人気ブログランキング | 話題のタグを見る

張り線してみる

たかはしさんから教わった、100円ショップストッキングの繊維を使った張り線を試してみた。
大変簡単にピンと張れるのが嬉しい。しかもあまり無理な力もかからない、スケール機の張り線をしたことがある人なら解ると思うが、張り線作業はあちらを立てればこちらがゆるむと、すべてがピンと張った状態に仕上げるのはテクニックがいろいろ必要で大変な努力を要した。
張り線してみる_d0067943_2411382.jpg

一見頼りなげな張り線だが、1/48や1/72スケールの機体には十分で、張り線を施すことで非常に軽量に剛性が上がる。瞬間接着剤スチロール用接着剤とも相性がいいので、さくさく張り線作業を進められるし、引っ張りながら結ぶだけでもいい。プラモデルの張り線にも使える技だ
近いうちに羽ばたき飛行機製作工房ブログにもたっぷり張り線を施した機体写真がアップされることでしょう。
続きの記事は前の画面下の前のページへを押して進ん

でください。

Commented by たかはし at 2007-09-27 06:40
ね、これイケるでしょう?張り線をどこもたるませずにうまく張るのは従来なかなか難しかったですが、この素材(いわば極細のゴムひも)ならば簡単です。それにしても写真のパーツは完成すると何になるんでしょう?下に写っているスケールと比べると相当小さいみたいだし。もしかして1/72?長らく更新をサボっているこちらのブログの再開にもプレッシャーをかけていただいちゃって・・・ハイがんばります。
Commented by 野末 at 2007-09-27 09:56
たかはしさん、としちゃん、どうやって一本にするの?僕もとりあえず、入手したけど、布を一本の糸にするようにはいきませんねー。裏技があるのかなー?
Commented by mayoneko at 2007-09-27 10:49
ほんと素晴らしいですこのやり方、張り線のストレスがないですね、むしろ楽しい。ストッキングから糸を取り出す方法はどっか切れ目をつけて、狙いをつけた糸をひっっっっぱって、根本でちょんと切れば簡単に取り出せます。そのままだと縮れて、ポヨポヨですが引っ張るとしっかりとした糸になります。そーいえばこの繊維使った手品がいろいろありますね。空中浮遊や念力操作系のトリックによく使われます。
Commented by 野末 at 2007-09-27 11:46
としちゃん、ありがとうございます。やはりその方法でしたか!でも、あまり長い糸にはならないですよね。僕がやったらせいぜい10cmくらいかなー。
Commented by たかはし at 2007-09-27 21:27
イヒヒ各地に怪しいパンストおやぢが増殖してますね。今たかはしがやってみたら、25cmの糸がとれました。ひっぱるとその倍くらいに伸びるし、1/48クラスの機体に一筆書きできる範囲でイッキに張るには充分の長さかと思います。もともとは海外の模型雑誌で紹介されていた手法ですが、そこにはポリウレタンモノフィラメントと書いてあって、数年前に記事を初めて読んだときは、どこで手に入るんだろう?としばらく頭をヒネっていました。ところでとしちゃんが製作中の機体は、ズバリ1/72 FE8!合ってます?
Commented by mayoneko at 2007-09-27 22:02
ピンポーン!流石
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2007-09-27 02:46 | 製作工程 | Comments(6)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31