20070930 IAC-ASO 飛行会

今日の飛行会は私の田舎がある長野県の長野朝日放送の取材を受けました。
20070930 IAC-ASO 飛行会_d0067943_375575.jpg

飛行会ビデオ1 ちょっとだけ1/72ソッピースの動画あり
そうそうビデオにはうまく収められなかったのですが(機体が小さくなりすぎてフレームに収めるのが困難なのです)なにせ翼幅11センチですから
20070930 IAC-ASO 飛行会_d0067943_315172.jpg
ふしみさんの1/72ソッピースは緻密な調整がなされ大変安定した飛行ができるようになりました。マジ凄いです パチパチパチ
前半は飛行会の模様を撮影していただき後半は私の取材だったので、飛行会後半の撮影はたかはしさんにお願いして、主催者不在の無法地帯で撮影されていた(笑)
素敵なオヤジワール飛行会ドビデオ後半にFE8のヨタヨタテスト飛行あり
20070930 IAC-ASO 飛行会_d0067943_361894.jpg

本日は参加していただいた皆さん渾身の取材強力ありがとうございました。
たかはしさんおいしいビデオを回していただきありがとうございます。
今回の飛行会の模様はビデオだけです。

おしらせ
長野にお住まいのインドアプレーン愛好者のみなさま
放送番組:「abnステーション」
(長野県ローカルのニュース番組 毎週月~金曜日 午後6時17分~55分放送)
放送予定日:10月9日(火)で放映予定です よろしく ♪
で実際は放映日10月8日で。10月3日に放送局から来た放映時間変更のメールを大量に届くメールから見逃していて、たけてぃさんに教えてもらわなかったら、危なかった。
Commented by kobara at 2007-10-01 08:11 x
高橋さんの実況が良い感じですね、製作者ならではのポイントを押さえた質問は、なかなかのキャスターぶりです。
それにしても超小型スケール機簡単に飛んでしまいますね~~
Commented by yas at 2007-10-01 08:46 x
今回もすごいですね。 1/72ソッピースって飛びましたね!何グラムなんでしょうか?
色んな機体が飛び交って良い感じです。としちゃんの子供さん来てたのかな? もしかして、後の綺麗なお姉さんはだれ?!
FE8もとびましたね! 所長のおかげ? でも所長も緊張していたのか、飲酒なのかヨタヨタでしたね~ ^^;
どの機体も良いですね~  放送時は、たけてぃさんが見えるだけ?
YouTubeにビデオがアップされると楽しいのにね~
Commented by mayoneko at 2007-10-01 13:12
超小型でも飛ぶのは当たり前になってきました、ちなみにふしみさんのソッピースは1.8gだそうです。機体は好きなものを選べばいいので、これからは1/48の引き込み脚装備の第2次大戦機とか出てくるかもしれませんね。
Commented by 野末 at 2007-10-01 14:38 x
243さんの、お顔初めて拝見しました。けっこう若い。もっと年配かと思ってました。失礼しました!僕のDH2は土曜日に塗装終わりました。きっと重くなってしまったんだろうなー。
Commented by mayoneko at 2007-10-01 14:49
たしか243さん、たかはしさん、Georgeさんは私とための年代です、これでも飛行会常連では一番若い世代です(笑) 野末さんのDH2拝見するのが楽しみー
Commented by kobara at 2007-10-01 16:22 x
でもでも、伏見さんってめがねかけて無かったですよね、と言うことは
老眼鏡??最若組みが老眼鏡では........
Commented by たかはし at 2007-10-01 20:36 x
有望若手キャスターのたかはしです。としちゃんいつも即日速報ありがとうございます。昨夕の例会後半、は主催者不在をいいことに調子こいてテキトーなナレーションつけてビデオ撮ってましたが、いま見るとオバカなおしゃべりが多くて飛行会の品位を相当下げてますね。反省!来週はもっとハイソにお上品に・・・
Commented by mayoneko at 2007-10-01 20:59
いやー、最近0.025線とか巻くのって昼間の外光でやらないとよく見えないっす。ここのところピスタチオクラスが連続したので在庫がなくなったのでまた巻き貯めておかねば。
Commented by yas at 2007-10-01 22:24 x
なかまにいれて~ ^^; 私もとしちゃんとたかはしさん同じ歳です♪
最近小さな部品を触る時に無意識にめがねを外している ^^;
ピントが合わないんですよね~  
昼間でも暗い場所は電灯付けないと見えないですね・・・・・
Commented by mayoneko at 2007-10-02 00:36
そうだyasさんも同じ年だったホント明暗のコントラストが薄いと判別しにくい、暗い体育館で基板から切れたアクチュエーターの細い線を半田付けするときに、線が手前にあるのか奥にあるのかがよくわからなくなるんですよねー。(笑)
Commented by yas at 2007-10-02 06:26 x
としちゃんこっそり教えて~
このクラスのラダーコイルって 0.025の線を直径いくつで巻いて何ターンくらいで何オームくらいに巻いているのかな?
以前の資料を読み直していたけれど見つけきらなかった ^^;
ネオジは何ミリ径? う~~ん 見当も付かない
受信機は261Sかな? ・・・・
Commented by たかはし at 2007-10-02 07:38 x
としちゃん達は巻き取り機と巻き線カウンターを使ってタイトにきれいに巻いていると思いますが、たかはしの場合はピスタチオスケール用の0.025線コイルも直径4ミリのシリコンチューブを芯にして手巻き!しています。あらかじめ長さ4メートルくらいにカットして巻くと、仕上がり150オームくらいです。4ミリ径として320回くらい巻いている計算ですね。本当は3ミリ径で巻いて2ミリ×2ミリのマグネットを使うのがいいと思います。また、巻いている間もさることながら引き出し線が切れやすいので、4本撚りにして切れにくくしています(これはとしちゃんからのアドバイス)。ご参考まで。
Commented by たかはし at 2007-10-02 07:42 x
受信機関係補足。2グラム以下の超軽量機には、仕上がり重量0.1グラムの最軽量261BKITを組んで載せるのが必須かと思っていましたが、243さんの1/72PUPはフツウに基板完成の261S受信機を載せてちゃんと飛んでいましたね。
Commented by yas at 2007-10-02 08:06 x
たかはしさん有り難うございます!! memoしました!!
いつもラダーは完成前に壊れるので実測での抵抗値が曖昧で挫折していました。
以前kobaraさんも書いていましたが1メーター当たりの抵抗値を測定しておいて巻けばよいのですね。 
おバカな私は今頃気づきました ^^;
これで色んな線を使って用途に合わせて巻けます!
後は、線が切れるのが早いか、私の頭の線が切れるのが早いかは根気の問題ですね。
Commented by motp at 2007-10-02 11:07 x
極細線のコイル巻きは、手巻きが楽チンです。
私はドリル刃セットから適当にサイズを選んで、刃のない部分に、ラベル紙の裏紙を一周巻いて、そこに手巻きしています。ワッシャーなどで壁を作ることもなく、30回くらい巻くたびに爪先で真ん中に寄せながら薄めたドープをたらしています。
ドリル刃から裏紙ごとコイルをはずし、裏紙を小さく丸めながら引き抜くと、ドープのバリがあるコイルが取り出せます。
次に、引き出し線を持ってコイル部分を薄めたドープのビンに突っ込んですぐに引き上げ、コイルの中に幕を張っているドープを軽く息で吹き飛ばすと、バリのない綺麗なコイルの出来上がり。
Commented by としちゃん at 2007-10-02 13:16 x
ほぼ3㎜のコイルを作るには、観賞魚用エアチューブ Suisaku スリムチューブ極細が良いです、このチューブを1センチくらいに切って、中に棒を通しておいて、手で0.025線をmotoさんと同じ手順で約340回ほど巻くと10F200 2ポートでドライブできるギリギリ120Ω程度のコイルが出来上がります(欲しい抵抗分 長さ確保して巻いた方が楽♪)。巻いている途中切らないコツは最初と終わりの引き出し線を4本撚りにしておくことで気楽に巻けますよ歩留まり大幅アップ!ドープ(ラッカーでもプラモ塗料でも良い)乾燥後チューブをゆがませてコイル内側の接着を剥離させておいてから、優しくねじりながらチューブから引き出せばできあがりです、もしコイルがゆがんでしまったら鉛筆の先などをコイルにつっこんで丸みを矯正すれば簡単に直ります。よん
Commented by としちゃん at 2007-10-02 13:22 x
あと手巻きの時、人差し指の腹にささくれや、瞬間接着剤のかすなどがついているとそこに0.025線が引っかかって切れることがありますので指のケアをしておくことも大事です。兎に角、極細線が抵抗無くスムーズに巻けるように段取りすればまず失敗はほとんどなくなりますよん。
Commented by としちゃん at 2007-10-02 13:27 x
半田は銅の含有率が多いものを使った方が、極細線の肉痩せが少ないようです(Georgeさんから伝授) どうやら細い線は半田するときに銅成分を半田側に吸い取られるみたいでそのせいで半田付け箇所から(金属疲労以外の要素)で切れやすくなるようです
Commented by COCO at 2007-10-02 21:54 x
ご無沙汰してます。もう忘れられているでしょうか?東京に出張(3ヶ月以上)で行きます。ずっと幽霊会員ですがもしかしたら顔を出せるかもしれません。その時は隅でこそっとでも見学させてください。
Commented by としちゃん at 2007-10-02 22:13 x
COCOさんお久しぶりです、是非遊びに来てくださいね、SSFCでもIAC-ASOでも大歓迎です。
Commented by George at 2007-10-02 22:53 x
銅入り半田は、太洋電機産業(goot)からでています。
型番は「SD42」、マルツパーツ館、共立エレショップ等で通販しているようです
マグネットワイヤーの被服はがしに最適です
Commented by としちゃん at 2007-10-02 23:06 x
Georgeさん情報ありがおつございます、次回秋葉原散歩でゲットしよっと。
Commented by としちゃん at 2007-10-02 23:08 x
アクチュエーターに使用するネオジウム磁石は1.5㎜経です、ただコレだと強すぎるのでゴムで動きを制限しています、1/72は1.2㎜経でも効き過ぎるくらいです。
Commented by yas at 2007-10-03 00:45 x
え! 1.5mmで強いのですか?
仮に巻いてみましたが、1.5mmだと太平洋に爪楊枝状態です ^^;
もう少し小さく巻かないと行けないかな・・・
Commented by としちゃん at 2007-10-03 01:30 x
できればコイルは磁石が回転できるギリギリの径を作った方がいいのですが、細くて柔らかいなかなか良いボビンがありません。内径3㎜径のコイルを作っておけば2㎜や1.5㎜1.2㎜径でも問題なく動かすことができますニャー 
Commented by としちゃん at 2007-10-03 01:41 x
Georgeさん インドアプレーン入門 Q&Aに野中さんのインドアプレーン解説書にでてくる水平尾翼容積の意味について質問が上がっています。よかったら答えてあげてください。
Commented by たけてぃ at 2007-10-04 10:52 x
こんにちは。
長野朝日放送での放映、すごいですね。
こちらで録画します。
ここのところ、ちょっとネットから遠ざかっています。
ごめんなさい。
Commented by mayoneko at 2007-10-04 12:59
たけてぃさん、コメントありがとうございます。インタビュー何かあがちゃって支離滅裂なこと言った気もしますが、笑い飛ばしてください。
Commented by たけてぃ at 2007-10-08 12:51 x
放送は本日8日、18:17~ ABNニュースステーションです。
先ほど、予告編を見ました。
新聞の番組欄には・・・・
「大ヒット飛行機玩具の仕掛け人は・・・」と書いてありますよ。
Commented by mayoneko at 2007-10-08 15:10
たけてぃさん情報有り難うございます、放送局から連絡がなかったので見逃すところでした。さっそく田舎に電話してビデオ予約を替えてもらいました。
Commented by たけてぃ at 2007-10-08 19:22 x
留守をしていたので、家族に録画を頼んだのですが、失敗しました。ごめんなさい。録画していた方のアップを待っています。
Commented by としちゃん at 2007-10-09 11:54 x
たけてぃさんそれは残念というかホットしたというか(笑)長野にいるの家族には受けたようですがまだ見てないです、放送局から貸しだしたものと一緒にDVが送られてくるはずなので(たぶん)楽しみにしています。
Commented by たけてぃ at 2007-10-09 14:22 x
地区の会議から帰ってきて、わくわくしながら再生したところ・・・別の局のニュース番組が映ってました。ショック・・。早くみたいです。
Commented by 小松原 at 2007-10-22 11:41 x
昨日SSFCでいただいたDVDちゃんと再生できました。
としちゃんナカナカいい味だしてますね~
娘さんのコメントには笑えました。
Commented by mayoneko at 2007-10-22 19:21
小松原さんDVD見ることができたようで何よりです、これからもよろしくお願いします。
Commented by たかはし at 2007-10-22 23:43 x
小松原さん、としちゃんのお子さんは美形ですがたしか息子さんではなかったかと。お姉ちゃんは当日カゼで欠席だったはずで。まあそれにしても息子にWW1撃墜王の名前をつけてしまう親も親ですねえ^^;
Commented by mayoneko at 2007-10-22 23:50
たかはしさんにはばれていたか(笑) 名前の下にさらに 方片 つけなかっただけでも良いでしょう。
Commented by mayoneko at 2007-10-22 23:52
そういえばたかはしさんはバッチリインタビュー姿と羽ばたき機の飛行風景映ってましたね。
Commented by たかはし at 2007-10-23 00:20 x
ありがとうございます 前半のツイスター型羽ばたき機の優雅な飛行と後半の製作者のお間抜けなインタビューがミスマッチで!お恥ずかしい!でもプロ仕様のハイビジョン機材で撮った画像はさすがに鮮明でしたね。今後もチャンスがあればもっといろいろな機体の飛行シーンを撮ってもらいたいものです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-10-01 01:35 | 飛行会 | Comments(39)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31