20070930 IAC-ASO 飛行会
2007年 10月 01日

飛行会ビデオ1 ちょっとだけ1/72ソッピースの動画あり
そうそうビデオにはうまく収められなかったのですが(機体が小さくなりすぎてフレームに収めるのが困難なのです)なにせ翼幅11センチですから

前半は飛行会の模様を撮影していただき後半は私の取材だったので、飛行会後半の撮影はたかはしさんにお願いして、主催者不在の無法地帯で撮影されていた(笑)
素敵なオヤジワール飛行会ドビデオ後半にFE8のヨタヨタテスト飛行あり

本日は参加していただいた皆さん渾身の取材強力ありがとうございました。
たかはしさんおいしいビデオを回していただきありがとうございます。
今回の飛行会の模様はビデオだけです。
おしらせ
長野にお住まいのインドアプレーン愛好者のみなさま
放送番組:「abnステーション」
(長野県ローカルのニュース番組 毎週月~金曜日 午後6時17分~55分放送)
放送予定日:10月9日(火)で放映予定です よろしく ♪
で実際は放映日10月8日で。10月3日に放送局から来た放映時間変更のメールを大量に届くメールから見逃していて、たけてぃさんに教えてもらわなかったら、危なかった。

それにしても超小型スケール機簡単に飛んでしまいますね~~

色んな機体が飛び交って良い感じです。としちゃんの子供さん来てたのかな? もしかして、後の綺麗なお姉さんはだれ?!
FE8もとびましたね! 所長のおかげ? でも所長も緊張していたのか、飲酒なのかヨタヨタでしたね~ ^^;
どの機体も良いですね~ 放送時は、たけてぃさんが見えるだけ?
YouTubeにビデオがアップされると楽しいのにね~


老眼鏡??最若組みが老眼鏡では........


最近小さな部品を触る時に無意識にめがねを外している ^^;
ピントが合わないんですよね~
昼間でも暗い場所は電灯付けないと見えないですね・・・・・

このクラスのラダーコイルって 0.025の線を直径いくつで巻いて何ターンくらいで何オームくらいに巻いているのかな?
以前の資料を読み直していたけれど見つけきらなかった ^^;
ネオジは何ミリ径? う~~ん 見当も付かない
受信機は261Sかな? ・・・・



いつもラダーは完成前に壊れるので実測での抵抗値が曖昧で挫折していました。
以前kobaraさんも書いていましたが1メーター当たりの抵抗値を測定しておいて巻けばよいのですね。
おバカな私は今頃気づきました ^^;
これで色んな線を使って用途に合わせて巻けます!
後は、線が切れるのが早いか、私の頭の線が切れるのが早いかは根気の問題ですね。

私はドリル刃セットから適当にサイズを選んで、刃のない部分に、ラベル紙の裏紙を一周巻いて、そこに手巻きしています。ワッシャーなどで壁を作ることもなく、30回くらい巻くたびに爪先で真ん中に寄せながら薄めたドープをたらしています。
ドリル刃から裏紙ごとコイルをはずし、裏紙を小さく丸めながら引き抜くと、ドープのバリがあるコイルが取り出せます。
次に、引き出し線を持ってコイル部分を薄めたドープのビンに突っ込んですぐに引き上げ、コイルの中に幕を張っているドープを軽く息で吹き飛ばすと、バリのない綺麗なコイルの出来上がり。


















