今年のNY NEAT
2007年 10月 05日

個人で2.5gHzHIP-HOP 0.145g受信機を製作している人はいるは、マイクロ羽ばたき機はあるはで画像をクリックしてみるだけで十分楽しめると思うので紹介(ビデオが見あたらないんだけど、どこかニャー? )リンク先にも画像がある
駄菓子やプレーンで20機乱舞なんてことはもはや当たり前にできる時代に突入ニャリ
駄菓子屋でラジコン飛行機が買えるのはもう少し先の未来かもしれないが。
当たり が出たらもう一機とか あり得ない話では無い!

ケネディ空港から3時間程度のドライブなので、いつか行きたいと思っているけど、なかなか・・・・。


ん十万出して、ヒコーキ飛ばしに行く価値あるかにゃ~。
あ、トキコーポからx.xxグラムに軽量化したRC-1の写真を送ってきたので、帰宅したらアップしますよ~>

受信機は900Mって書いてあるからモジュールでしょうね。CPUは8051系かアトメルかPICより軽くできるのかな?
それにしても すごい!

具体的には田中さんのどの記事の受信機使っているの??

http://www.oyajin.jp/~toko/pic/0057/index.html



http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=754973
Plantracoをちょっといじった送信機で操縦するらしいです、ということは900MHz。



このスレッドのすぐ近くには、tokoさんの261BKITを見習って100mg以下の赤外線受信機を作った人(PCBをドレメルで削って薄くしたとか)の話 http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=755952 や、としちゃんのニャルテンに感動してコピー機を作った人の話 http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=752743 があって、海外でもお二人の仕事がたいへん高く評価されていることがわかります。すごいですね~

RC Groupsの羽ばたき機のほうのスレッドには、YoshiさんのマイクロOrnithopterが取り上げられています→
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=753107
研究所でYouTubeにあげたビデオですね。台湾メーカーからのオファーといい、ホントIndoor-ASO飛行会も世界的に有名になってきましたね。大ブレークの予感?