IRX-261 受信機の可能性

私的にtokoさん設計のIRX-261赤外線受信機は一番シンプルで全く無駄の無い設計を兼ね備えた最高の自作できる最高傑作受信機KITだと思っています。軽量な表面実装型の受光素子との組み合わせでお手軽に0.11gという超軽量な受信機が手に入ります。
IRX-261 受信機の可能性_d0067943_022586.jpg
この受信機の軽さを活かすために電池を直づけして配線材を極力減らすことを試してみました。組み合わせた10mAリポはタブが長い状態で0.37g これに1.2㎜マグネット 1.5㎜金メッキマグネット マイクロコネクタ雄ピン1つを組みあわせて、充電可能でマグネットスイッチ付きの電池受信機ユニットを作り紅天狗茸飛行機に搭載しました。
IRX-261 受信機の可能性_d0067943_03156.jpg
このユニット重量は0.47g ちなみに今回IRX-261受信機はコンデンサや抵抗のサイズを1608サイズから1005サイズに変更し、10μのコンデンサを1μにすることによって受信機完成重量0.10gにしたものを組み合わせています。基板をやめて立体配線すればノーマル状態で0.07g 部品をさらに削り込んだ開発元では0.035gという飛んでもない数字の受信機すらあります
IRX-261 受信機の可能性_d0067943_034359.jpg
この受信機で大きさ8センチの飛び紅天狗茸が飛行しています もしJ7モーターをギヤダウンで使いそのドライブユニット重量を0.3g以内(プロペラ込み) ラダーユニットを0.07g以内 で製作すれば1-0.47-0.3-0.07=0.16gと、その他分の重量も考えると機体重量0.13g程度の機体を作れば簡単に1g切りの飛行機が手に入ります。小さくて速度が速くても構わない飛行機ならこの数字は意外に簡単に達成できる数字ですので是非みなさん これを機会に1g切りに挑戦してみるのも面白いかもしれません。 
IRX-261 受信機の可能性_d0067943_1229507.jpg
そうそう電池に貼ってあるマスキングテープを剥がしたり、タブ付近を切り詰めればもっと機体に重量が割けるでしょう。無理に1g切りにこだわらなくても1g位の機体で翼面荷重をたっぷり低くした飛行機を作り組み合わせれば一緒に歩くことができる、ゆったり飛行も簡単に手にいれられる、ほんと素晴らしい受信機KITです ありがたやアリガタヤ
でも組むのしんどいという方は同じ回路構成に電圧監視もついた完成受信機IRX261Sで243さんは翼幅11センチの1/72ソッピースを飛ばしている実績があるのでお手軽にこちらを使う手もあると思います、確か総重量は1.6g付近だと記憶していますが良く飛んでます。
Commented by George at 2007-10-10 01:28 x
0.1μFと100Ωは1005を使い、10μFは1μFに変更して基盤の余白を切りつめると0.08gで仕上がります
ちなみに、ミニステックはバッテリーモニター含んで0.985gで完成しました
Commented by 野末 at 2007-10-10 10:47 x
でもこの受信機kitは販売終了ですよね。まさか終わりになるとは思わなかったので、昇天したキバンを捨ててしまった!なんでも捨て癖がある僕の大失敗です。
Commented by としちゃん at 2007-10-10 11:46 x
野末さん今ならまだ基板が2枚でkitはまだ在庫があるようですよ。
Commented by としちゃん at 2007-10-10 11:54 x
Georgeさん基板削ってあったんですね気づかなかった。そっか10μを1μにしてPICによせればラダー端子部分以外の場所も切り詰められますね。ニャるほどー
Commented by George at 2007-10-10 12:15 x
基盤削ったのは今回初めてです
2つの0.1μFと100Ωは基盤の内側に極力寄せて取り付ければ両サイドも削れます。
1μ側はスルーホールが半分残っていればOK、モーターマイナス側は斜めにカット。面実装受光素子のプラスのパターンは使わないのではがし、
ラダーのパターンも広すぎるので削れば完璧
Commented by としちゃん at 2007-10-10 12:27 x
面実装の向きが私と違うのかもしれないけど、センターのマイナスGNDのことでは、たしかに剥げますねあそこ。鋭いなー 
Commented by yas at 2007-10-10 13:00 x
この記事を見て思わず購入しに行きました。先日私が買ったときは基板単体が売り切れで早々に購入しました。 今見ると売り切れていましたね~ 野末さんごめんなさい ^^;  そうそう、教材用のキットも販売されていました。 すかさずゲットしました! ラダー50Ωからは魅力です。
Commented by George at 2007-10-10 17:38 x
たしかにセンターはマイナスですね。それを剥いでしまいました。
面実装受光素子を実装する際ショートするのが怖くて削ろうと思っただけです。
Commented by kobara at 2007-10-10 18:04 x
あんまし受信機の軽量化の話しないで~、ちかごろトラウマ寅馬虎馬
Commented by mayoneko at 2007-10-10 18:15
素子削り空中配線は茨の道、仮に旨く作れても、
いつ壊れるか解らない恐怖がつきまとうギリギリな世界 だニャー
Commented by たかはし at 2007-10-10 23:04 x
私も最近261受信機のファンで、販売中止を危ぶんでいましたが、今日見ると261BKITはうれしい再入荷の案内が!さっそく複数個ゲットしました。まだ在庫はあったので、基板よりKITを優先して用意されているのでしょうね。最近の経験上、飛行重量1グラム台まではそれほど神経使わなくとも261Bの素組みもしくは基板完成261Sでじゅうぶん、1グラムをきろうとすると地獄。という境界があるような気がします。
Commented by 八歳 at 2007-10-11 01:19 x
この受信機は3個も駄目にしてしまった…そしていまだに完成していなかったり(汗笑)
先ほど教材用KITひとまず1個注文しましたー
のこり9個…売れ行きが早い!
Commented by yas at 2007-10-11 09:24 x
八歳さんもしかして捨てていませんよね~~  捨てたらもったいないお化けが出ますよ~~  ^^;
Commented by としちゃん at 2007-10-11 12:21 x
失敗しても基板焦げない程度にあっためればかんたんに全部の部品をはずせます。そのあと一度フラックス塗って、ジュワーってやると綺麗に半田メッキされた基板に生まれ変わるのでそのあと部品を乗せて、半田ごてで押さえていくとうまくいくと思います。テスターで導通チェックすれば大抵問題箇所は発見できますよ。
Commented by kobara at 2007-10-11 18:43 x
焦げない程度に暖めると言うのは、ホットプレートか何かで??
Commented by 八歳 at 2007-10-11 19:03 x
暖めるとなるとヒートガンが良いのでしょうね~
ガスコンロの上じゃ部品どこかいきそうだし(笑)
Commented by mayoneko at 2007-10-11 20:08
個々に部品を外したいときは80W以上の小手先にhttp://trhk.exblog.jp/2584803のような治具を作って取り付けると簡単に外せます。四角い真鍮パイプや銅パイプが手にはいるときはそちらを加工して使う手もあります、一度作れば一生モンの治具です。私が全体暖めるときは温度調節がついたヒートガンで暖めるのですが、そのときちゃんと何かで固定して気兼ねなくまんべんなく熱風を振り当てられる様にして暖めると外せます。100W程度の半田ごてにたっぷり半田をつけて、一気に基板表面溶かして外す方法もありますが個々での肝ははんだが溶けないからといっていつまでも小手先を当ててるのではなく、261KIT程度の大木の基板なら小手先当てて1.2.3位で熱が全体に回る程度にしないと、基板が焼きおせんべいのようにプクプクします。
焦げない程度というのは素早く熱を全体に行き渡らせ、ダラダラと熱を加え続けないと言うことを指します。
Commented by 野末 at 2007-10-12 11:23 x
部品取りですが、るつぼのハンダ槽を購入すれば一番簡単。るつぼの大きさがφ20もあれば十分ですね。溶かしておいてその表面にキバンを(部品を下)漬けて、2秒ほどしたら取り出せば部品は全て取れますよ。
Commented by kobara at 2007-10-12 20:40 x
野末さんそれは基板だけ助けて、部品はおしゃかということですか、
アマチュア的には、部品も助けたいな~。
Commented by carlos alberto at 2012-10-08 09:16 x
saludos y mi pregunta, como puedo comprar la bateria el receptor interruptor y todos los complementos de estos pequeños avioncitos gracias
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-10-10 00:04 | 受信機 | Comments(20)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31