ホーネット

電動バギーホーネット、もう20年以上前だと思うけど、こいつの初代モデルでしこたま遊んだ。そのころ仕事場近くの竹藪だらけの里山に、ほんとにこんなところに模型屋あるの?と疑いたくなるような砂利道小道を車体を笹に擦りながらどん詰まりまで進むと、雀のお宿みたいな模型屋がぽつんとあり(模型屋の名前はヒルトップ今もあるだろうか?)
そこには常設の野外サーキットがあり、よく遊ばしてもらった。
ホーネット_d0067943_11263227.jpg

当時電動バギー駆動方式は4WDタイプに移りつつあったが(自家用車もFFや4WDに移りつつあり流面形セリカがFFになったのはショックだった)、後輪駆動タイプ車体の暴れを抑えるところに面白みを感じていたので、このモデルのスペアパーツをため込んで10年以上遊び倒していたが流石に最後のシャーシも壊れ、プロポも壊れ数年前廃棄処分にしてしまった。つい最近タムテックギヤなる製品で小型化され復刻されていることを知り、思わずポチッ いやー やっぱホーネットはかっこいいわ ♪ 一人で走らせていてもつまらんので マイティフロッグ デザートゲーターと3台揃え 子供達と家族レースに興じている タムテックギヤのシャーシはサスペンションの取り付け位置や角度が簡単に変更できるので、セッティングが多彩に楽しめ もろに走りに影響してくるので大変楽しめる。子供達からももう少しサス立ててとか要望が出てくるのも面白い。 この裏庭お手軽レースごっこのような小型ラジコン機によるパイロンレースが出来るのはいつの日かニャー?と無理矢理ヒコーキネタにしてみたりして。
Commented by Fujinawa at 2007-12-08 12:17 x
としちゃんこんにちは。
ラジコンカー(バギー)も良いですね。
私も子供の頃09や10程度のエンジンバギーをやっていましたが、FRバギーのダイナミックな走りはとても好きです。
最近はオンロードタイプでも本格的なサスペンションが付いていますが、昔はバギーにしかなかったように思います。
最近はドリフト仕様などというものがあるようですが、ジャイロ搭載して自動で逆ハンしているのでしょうか。
Commented by 八歳 at 2007-12-08 13:07 x
中学の頃に友人が持っていて遊ばせてもらってました。
公園のグランドでドリフト懐かしいなー
Commented by 野末 at 2007-12-08 17:29 x
こちら浜松では、空物より車の方が多いですね。なんといってもTAMIYAあり、HPIありですから。サーキットも本格的なコースも沢山ありますし、なんといってもTV中継もあります。
Commented by としちゃん at 2007-12-08 18:33 x
Fujinawaさん、八歳さんYOU TUBEなどでみることができるRCドリフト名人の技はもの凄い物がありますよね、ドリフト専用といってもタイヤが滑りやすい仕様になっているものを名人的な技で走らせているように思うのですがどうでしょう?
野末さんのところは本場ですよねー、その昔TV東京で朝とか夕方にレースの中継もあったんですけど。いまでも放映されていたんですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-12-08 11:34 | よもやま | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31