CheeBee Zm (mはmicroの意)

CheeBee Z3がなかなか良いので、その半分のサイズのCheeBee Zmを作ってみた。
普通機体を50%に小さくして作る場合、元にする機体を100%とすると、机上では翼面積は25% 重量はすべての部材を50%で作れるとして12.5%になる(これが実際できるのなら大変楽だにゃ)。これも机上だがほぼ同じ飛行速度的を目指すとして、飛行速度の目安を立てやすい翼面荷重を同じに保ちたければ。機体を1/2にしたときは機体重量を1/4になるように作れば良い。
とトラタヌできる。で作ってみて実際はどうだったかというと。
CheeBee Zm (mはmicroの意)_d0067943_049271.jpg

機体サイズ  Z3 スパン30センチ  から Zm 15センチ    50%
翼面積は   Z3  1.85d㎡     から Zm 0.51d㎡    27%
総重量は   Z3  7.3g        から Zm 1.84g     25%
翼面荷重は  Z3  3.95g/d㎡    から Zm 3.60g/d㎡  91%
とCheeBee Zmのほうが翼面荷重が低くなった、アクチュエーターが1個だけなのも助かっている。もし3CHで作るとほぼ0.2g位の増加になり、これで計算すると、3CHのCheeBee Zmの翼面荷重は3.92g/d㎡となりほぼCheeBee Z3の3.95g/d㎡と同じになる。ほぼトラタヌ通りに事が運んだともいえるが。ただ似たような速度で飛ぶように感じるかどうか判らない。スケールスピードがあるからニャー 早く20日のSSFC飛行会で飛ばし比べてみたい。
Commented by kobara at 2008-01-18 01:06 x
ほほ~小さくなって翼面荷重が減ったとは、すごいことです、
と言うか1.87gでできる構成ってMK04S24に10リポですか?
Commented by としちゃん at 2008-01-18 01:22 x
あっkobaraさん起きてるし、モーターはエアロソアラのやつでリポは10リポです。もし使うときは真っ先にモーターのバックプレート部にリード線を少したぐり寄せてゴム系の接着剤でとめておかないと、何回も作業中にグニグニしちゃうと簡単にプレートから出てる箇所で断線するので気をつけてください。
Commented by たかはし at 2008-01-18 07:37 x
エアロソアラのパワーユニットは応用範囲が広いですよね。モーターは単品売りしてほしいくらいです。このサイズの機体でのんびりぐりぐりが再現できればおもしろいですね。
Commented by Ichi at 2008-01-18 08:51 x
もう新作が!仕事が早いですね。
カラーリングもバッチリで綺麗な機体。飛行が楽しみ。
私が作っているサイズに近いので、興味津々。
1/20のSSFCに参加を申込みました。楽しみです。
Commented by としちゃん at 2008-01-18 11:05 x
このサイズでモーターダイレクトでのんぐりを目指そうとも思ったのですが。MK04-10仕様だとどうしても20リポになっちゃうんですよね。そこが翼面積の小さい機体にはバランス的に厳しくて悩みました。で極力軽い方へと振った結果こうなりました。
Ichi さん 飛行会でお会いできるのを楽しみにしています、広い室内で飛ばすと家庭内で飛ばすのとは違う挙動が見えてくるので、解良策が見つけやすいですよ。
Commented by 野末 at 2008-01-18 12:01 x
新年早々、所長命令はなかなか厳しそうですね。
1.87gって凄いですよ。実は僕もGee Bee R1作ってます。
大体1/40ですが、3chを予定。
2月3日に間に合うかな?というか間に合わせたい。
その前にシェルバを完成させなくちゃ。今日の夜、テスト飛行です。
室内では飛びましたが、旋回とか出来るかなー?
Commented by mayoneko at 2008-01-18 12:18
おおー野末さんナイスタイミング!しかも3ch楽しみー
もしかして6㎜のダイレクト仕様かニャー 
シェルパももの凄く楽しみ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-01-18 00:49 | Comments(7)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31