CheeBee Zm
2008年 01月 18日

翼幅150㎜ 全長113㎜ 総重量 1.84g 翼面荷重3.60g/d㎡
エアロソアラ4㎜モーター LIPO 10mA プロペラ Plantraco 32mm
IR受信機 261BKIT

奥の機体は主翼スパン15センチのダイキャスト製GeeBee Z この機体いつも工作机に駐機していて、いつかはこのサイズとスケールでサイレント&お気軽にご近所で飛ばしてみたいと夢見ながら工作している。今はこうやって並べて眺めてコーヒーすすっているだけでも十分に楽しい♪

日曜日までにはボディーを完成させたい。ちなみにスパン180mmです。
http://www.fiddlersgreen.net/AC/aircraft/GeeBee-Racer/geebee.php
あと鮮明な写真ではここがお勧めです
http://www.photovault.com/Link/Technology/Aviation/Stunt/AircraftType/GeeBeeR2.html



http://blog.indoor-airplane.shop-pro.jp/?eid=114793
ただこのプロペラは流通していないのでGWS2508か2510をこの40ミリ前後に切り詰めると似たような具合になります。私が取ったデータではこれでhttp://trhk.exblog.jp/3847164/
バッテリーは総電流値400mA以下ならFullRIverの30リポでなんとかなります。電流値500mAでもいけることはいけますが、飛行時間が短くなります。総電流値500から700程度ならFull Riverの50リポといったところでしょうか。このあたりプロペラ次第です。参考に
オレンジモーターでGWSのプロペラを切り詰めたときのデータから推測して、切り詰めてみてください。
http://trhk.exblog.jp/3226184/
ほかにはBP 2.25inchあたりを持っていればこれを若干切り詰める方法も採れると思います。


昨夜のシェルバのテストは、飛んで、旋回もできましたが、とても納得のいくものではありませんでした。全然スケールっぽくありません。コブラ状態なんです。あきらかに推力不足です。もう少し煮詰めますが、限界かも。

早速シェルバの改造しました。テストは夕方。
