ロボホッパー
2008年 01月 29日
あららなぜかROBO HOPPER (ロボホッパー) が付いてきた???

実は平所員これ発表当初から超楽しみにしていたのです。
ロボット部分は簡単に着脱できるので、ガ○ダム とかダ○ラムとか二宮金次郎とか当然普通のヘリとか好きな形にアレンジできそうです。スロットルワークとラダーのミックスが出来るとかなり思った通りに飛行させることが出来ますのでコタツ上空で8の字飛行があっさり出来て定点着陸もできました。逆にヘリやっている人は楽すぎてつまらないかもねん でも運動神経0な私にはピッタリで まさにコタツへり 集中して飛ばしさえすれば
回収に頻繁にコタツから出なくて済むのは超嬉しすいー♪
ほんとはこの2.4ghzメカ小型飛行機に載せちゃいたいんだけどテールローター制御をアクチュエターラダー出力にうまく変更できないか知らん、まだバラシたくないーのでしばらくこのまま遊びます。
ってもう半分バラシてんじゃん 何日持つやら?

それならローターも1枚だしほしい所ですね、
普通のヘリの形にしてもいいし、2.4GHzの受信機も魅力ですね、
ところでいくらで買いましたか?
とにかく思ったところへ向かうことが出来るのが嬉しい。メインローターのスロットル分解能がもの凄く細かく設定されていて、それに伴って後ろのローターもかなり決めこまく追従しているので非常に安定しています。大当たりだったのかもしれませんが。

テールモーターのラダー化はPICをかませば、何とかなると思うので、
受信機が(機体のほうだけ)安く手に入れば、飛行機に乗せて、20機飛行も夢じゃないですね
ちなみにミニュームの送信機、受信機共に認識させるのは無理でした(残念) まー部品鳥で考えてもかなり格安だと思います、2.4gHz送受信機とリポとモーターが2個手にはいる訳ですから、kobaraさん是非受信機ハックしちゃってください、期待に目がウルウルしちゃいます

飛行会で見せて!ところで、どこで買えますか?



それにしても商品ページの一番下のところ、おもしろい書き方ですね。単純にlicensed productと書いてないところが、そこはかとない大人の事情を感じさせるなあ


ところでこのロボホッパーくんの電波どれくらい届きましたか?

ロボホッパーの方は機体が地面においてあったりすると、到達距離は悪いときで5mくらい、少し地面から離すと15mは届きますが、機体の向きなどに左右されますね、あと開けた場所より、壁のある場所の方が到達距離はぐんと伸びますというか反射を拾うためか、機体の向きの影響が少なくなります。あといったん電波をロストすると再接続復帰に時間がかかるため、一度切れるとリカバーは難しいですね。体育館でのテストも行いたいところです。赤外線の出力の弱い頃の感じで懐かしいです。ミニュームの時も室内だと不達はまず感じませんが、畑とかで野外で飛ばしていると目の前着陸寸前でとぎれることがよくありました。まー波長が波長ですからー

パケ放題で契約していてもPCサイトビューアと同じ扱いになりますからパケ放題と別請求で数万請求が来た時が有ります。
早いのは魅力ですが少し遅くても時間契約の砲がおすすめです


Docomoよりサクサク動いて快適じゃん♪ と思いきや翌月の請求を見て青くなりました ^^; 今は遅くても時間制のパケット使っています。それでもISDNクラスは速度有りますから何とかメールなどで使っています。