祝 第100回SSFC飛行会

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_11215522.jpg
現在am3:30今日はビデオ編集だけで手一杯でした、細かい解説はまたあとで。
とりあえず 飛行会ビデオ を見ててね たぶんうまく行けば4時過ぎには見られると思います。たぶん?
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1451624.jpg

うーん酔っぱらいすぎて逆光補正ヒャクパー忘れてましたニャー
誰かこの瞬間うまく撮れてたら画像ちょーだい 差し替えます
で今日はもう寝ます バタンキューぅ~
-------------------------------------------------------------------------------------jya-nn♪
 復活!
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_15102813.jpg
SSFC飛行会第100回大会 すべてはtokoさんが8年以上前から室内飛行を楽しむ過程をWEBで惜しみなく公開して場所を確保し続けてくれたおかげ 
100回を記念して同じ想いを持った人が日本各地から集まり、記念すべき飛行会をおおいに盛り上げました。
工作する楽しみを知っている人達が集い
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1503268.jpg

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1504780.jpg

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1511695.jpg

愛機を語り楽しみ (近影は熊谷インドアプレーンクラブの小林さん)
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1531976.jpg

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1511168.jpg

子供といっしょに飛ばして楽しみ
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_154114.jpg

あれやこれやと情報交換するのがまた楽しく
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1534588.jpg
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_156569.jpg

とんでもない物を飛ばすもまた嬉しいし (画像中の機体は四国から参加されたkobaraさん)
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1564149.jpg

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1591470.jpg

飛びを眺めるのも嬉しい(赤い機体は浜松の野末さんのマイクロピッツ)
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_15324314.jpg
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1595930.jpg

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_1614488.jpg
飛ばす は 嬉しい 楽しい ♪
祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_14595432.jpg

祝 第100回SSFC飛行会_d0067943_14584229.jpg

そんな喜びの遊び方を公開し共有し続ける tokoさん
SSFC飛行会 第100回開催 
オメデトウ  (⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒) ゴザイマース
Commented by 写真屋見習 at 2008-02-04 11:11 x
初めまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
上の写真、素人加工で申し訳ないのですが勝手に逆光補正を施し
下記URLへアップロードしておきましたので、宜しければご利用下さいませ。
http://www.geocities.jp/nicknameplus/fixed.html
Commented by mayoneko at 2008-02-04 14:53
写真屋見習さん、補正処理有り難うございます。上手だなー
とっても助かりました。早速使わさせていただきます。
Commented by Ichi at 2008-02-04 20:47 x
 takahashiさんとのお世話役、お疲れ様でした。そしてありがとうございます。とても楽しい一日でした。次作はとにかく飛ぶものを目指し、スチロールに挑戦します。ノウハウがないのでこちらの過去ログで勉強させていただきます。その機体でIAC-ASO飛行会にお邪魔できたら、と思ってます。
Commented by としちゃん at 2008-02-04 23:20 x
Ichiさん、私はカッコエーと思うから格好いい物を飛ばしたい子供だったので、初めてのエンジン機では一番好きな零戦を選び製作3ヶ月飛行時間5秒(もっと短かったかも)で木っ端微塵になりました。トレーナー機から入った友達はすぐうまくなりましたけど、その後もスケール機にこだわる私はしばらく上達しませんでしたが、いつのまにか飛燕を落とさず飛ばせるようになってきたとき、あーカッコイーをうっとりと飛ばしていたのを覚えてます。たいへんな回り道をしましたが今思うとそれも楽しかったですし私の場合もしトレーナー機であっさりうまくいっていたら今まで続いていなかったかもしれません。 コメント文字数制限があるのでつづく
Commented by としちゃん at 2008-02-04 23:24 x
室内飛行機は近道でも回り道でも自分が楽しい方を選択すれば良いと思います、そのくらい懐が深いのが小型軽量室内機の世界です(落とそうがぶつけようが安全ですし)。ただあまりにも飛ばないのが続くと流石にグッタリしてくるので、そんなとき絶対飛ぶ安心のベーシックというか古典というかそういった機体を一つ作って飛ばすと、飛ぶのっていいなーと言う気持ちが保てて次なる製作意欲を持続できると思います。また安定して飛ばせる一機から自分の目や操縦技量が上がるにつれて新しくいろいろ学べることも次々出てきますので、チャレンジする機体へその学んだことフィードバック出来 とても役立ちます。発泡スチロール機は切った貼ったがいくらでも効くので、一回ベーシックな機体を製作して、俺だったらここはこうデザインしたいと思う箇所を切り刻んだり貼り足したりするのも自由にできます、それで飛んでしまえばもうそれはそれでオッケーな世界ですし、もしデザイン変えて飛ばなくても、元となった機体デザインの意図が体験から学べるということもあるのでとっても楽しいですよ。
Commented by kobara at 2008-02-04 23:57 x
お疲れ様でした、又ありがとうございました、
お客さん扱いで38kたっぷりつかわさせてもらって
他の人が使えなかったですね、
田舎では38k混むことが無いので、どうしても38kの機体が多くなってしまうのですよね
例のロボホッパー君も体育館で使えそうなので、研究して見ようと思います
Commented by George at 2008-02-05 03:08 x
副幹事お疲れ様でした。
今回のビデオはなかなか芸術性の高い仕上がりでした。
これからもよろしくおねがいします
Commented by Ichi at 2008-02-05 07:51 x
 そうそう。ビデオ、かっこいい構成、編集でした。
 としちゃんの初飛行に比べれば、僕の機体は壊れやすいと言っても修理できる範囲なので楽なほうなんですね。まだまだがんばりますよ。次は飛ばしたい気持ちもあるけど、操縦の練習しなくちゃと思ってます。
 アドバイスありがとうございます。さらにやる気が出てきました。
Commented by mayoneko at 2008-02-05 10:42
ビデオほめてくもらって嬉しいです。こちらもやる気が出ます。次回飛行会はまだ未定ですが遊びに来てください。
Commented by 野末 at 2008-02-05 11:23 x
としちゃん、高橋さん、幹事ご苦労様でした。tokoさんのご好意の商品券を最後の最後で大逆転勝利でしたよ。
Ichiさん、としちゃんのおっしゃる通りです。僕も子供の頃(中学生)、スケール機を半年かけて作って、秒殺でした。
遊びの世界なので、遠回りとかはないですよ。僕だって、未だに飛ばない飛行機を遠方から持ち込んでますよ。
別に恥ずかしいことではないし、誰も笑いもしません。だって、楽しめればいいのですからね。
次回開催地はどこかなー?

Commented by 八歳 at 2008-02-05 12:38 x
ビデオ撮影したとしちゃん飛行会に参加された皆様お疲れ様でしたー
ichiiさん私も飛ばない飛行機ばかり乱造しています(笑)
お手軽で確実に飛ぶのを作れば良いのでしょうが、やっぱりスケールに走ってしまいます。
北の地で開催する時は体育館より大きいドーム借りておきますねー
Commented by yas at 2008-02-05 13:14 x
お疲れ様でした~~  今回も100回を記念して各地から集まりいろいろな良い機体を見せて頂きました。
どれも良い機体でとても良いですね~~  中でも小林さんのパンダゼットですか? なんか本物見たな飛びをしていましたね。
アレ欲しいです ^^;
今後もいろんな人が参加されて新しい機体が次々と見えることでしょうね^^
私もまだSSFC飛行会は参加したこと無いので何か作って参加したいです^^
Commented by mayoneko at 2008-02-06 02:25
新しい人が参加する度に違う機体が増えてとても楽しいです。ほんと次の開催地はどこかしらん?
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-02-04 03:19 | 飛行会 | Comments(13)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31