朝の3分間工作

子供達が春休みに入ったので、いっしょに遅い朝食を食べていると、年度末で子供が小学校から持ち帰った磁石実験キットが目に入った、中にはニクロム線や方位磁石、いろんな磁石やコードがころがってた。ついでに荷造りしたまんま放ってあるガムテープもコタツ脇にあったので、コタツから一歩も出ずにクリップモーターを3分以内で作ることができた、と言っても立っているかみさんや子供を駆使し「お願い、そこの電池取ってー お願い」とか一家の主の特権で朝食後のちゃぶ台にそのままモーターを設置したことが時間の節約になっている。非常に生産性の高いちゃぶ台ファクトリーだ
朝の3分間工作_d0067943_1223940.jpg
このクリップモーター実にシンプルでよく回るし、高速に回そうとするとバランスや進角、磁石とコイルのギャップなどの工夫が必要になるが、指先でちょいちょいと試せてしまうところがおいしい。これが進化するとtokoさんが取り組んでいる単相ブラシレスモーターのようになる、磁石とコイルの位置関係は逆だが回る仕組みは基本的に全く同じだ。
追加記事
遅い昼食のため撤去勧告が山の神より発令されたので、おとなしく従いこのモーターは昼飯前には解体された。よく回るように調整されたコイルは今後子供達がクリップモーター作りにチャレンジしてうまくいかないときの問題切り分けようテスターとして余生を送ることになった。
更に追加記事
私が子供の頃はかまぼこの板が一番身近な工作材料(船になったり、半田ごての台になったりしていた)だったが今時の子供はLEGOを使うようだ、LEGOは一時的な楽しみの工作(好奇心が満たされればそれでよい的な)にはピッタリな治具で何度でもあらゆる形に変えられしかもホールドや直角がしっかりしているので精度も下手な手作りの木組みより遙かにいい。それにこの手の電気工作にありがちなリード線の接触不良による失敗もレゴで線を挟むことによりかなり防げる。やるなー どうやら 反対側に磁石を置くと更にパワーアップする方法を見つけた様子だにゃー いろいろ実験して楽しそうだ 
朝の3分間工作_d0067943_1601864.jpg

Commented by yas at 2008-03-29 16:28 x
あら? 進化していますね~  子供が興味を持つと計り知れない可能性を持っていますから今後楽しみですね。
私も未だに子供に教わる事が多いです。 大人になると常識にとらわれて子供の頃に見えていた物も見えなくなります。
子供と遊んでいて「どうして~」とか「なんで~」とか言い始めるとしめたものですが・・・
純粋に子供の視線に戻ると仕事のヒントとかもいっぱいもって居るんだろうなぁ~
Commented by 野末 at 2008-03-29 19:26 x
LEGOはほんと優れものですね。当然我が家の孫たちも使いまくってます。そして、時々僕が治具に使ったりしてます。
このモーター良い勉強になりますね。
僕はシェルバの失敗がどうしても悔しいので(吊らずに飛ぶ場なかった)、他の機体を作ってます。小さい機体では吊らずに飛ばすのは無理なのかなー。
Commented by としちゃん at 2008-03-29 20:28 x
今日一日子供のモーターはより早く回るようになって進化しているようですが、私の方は受信機製作で半日はまっています。 動かん !
うーん空中配線なんで1から作り直しかー
ところで小さい機体をつらずに飛ばすには、一番単純なのはパワーアップでしょうが、ただ重量を上げずにこれを行うのは難しい。つづいて主翼迎え角を増やしてホントは吊って飛ばしていても水平飛行のような機体姿勢にする方法もありますが、あまり迎え角増やすとバランスが崩れやすいし、主翼取り付け部の機体ラインの流れが崩れるのでスケール機ではそのあたりのアレンジが必要になってきますね。
Commented by Ichi at 2008-03-29 23:05 x
 僕も「かまぼこの板」の口ですが(今も)、レゴを利用とは素晴らしい発想。野末さんも利用してましたか。
 更に、手作りの楽しさを与えられる父親(としちゃん)も素敵です。「最近の子供は創作や工夫が苦手」なんてことを耳にしますが、そういった楽しみを伝えられる親が減っていると観察しています。としちゃんのとこは良い家族だなぁ、と思う。
 yasuさんのお子の天使のグライダも良いお話でした。
Commented by としちゃん at 2008-03-30 10:22 x
ちなみにこのレゴ20年以上前に親戚の子が使っていて譲り受けたものも混じっています、20年以上経過したブロックと今売れれているブロックが違和感なく混ぜて使えるのは驚異的な製品クオリティです。
近頃の子供でも塾なんか行かないで外で遊び倒しているわりと放任グループは秘密基地作りとか結構気合い入れて遊んでます。捨てられている粗大ゴミの品質が良いので現代の秘密基地は充実しているようです。、私としては子供は毎日遊び倒す方がはるかに賢くなると思うのですが、かみさんは塾に通わせて一律平均的な偏差値を上げたいようで討論が絶えません(笑)
Commented by Ichi at 2008-03-31 09:26 x
 ブロックは時代を超えて活躍しているところも素晴らしい。僕は「ダイヤブロック」を使っていました。当時はレゴのほうが高級感があって羨ましかったです。
 秘密基地は憧れだなぁ。雑木林のぽっかり開いたスペースにたむろしてた記憶があるが、作ったことはないです。穴を掘って大事なものを隠した気がする。
 知識は後からでも得られるし、自分の頭に入れなくても必要に応じて外部情報を利用できますね。今ならネットや記憶媒体が便利だし、僕は子供の頃「知りたいことは辞書を引けば良い」と教わりました。周囲の人と上手くコミュニケートすれば、それも自分の力になるし。
 遊びで得られるものは、その時じゃなきゃ得られないものがある……。でも、母親の心配もわかります(微笑)。
Commented by としちゃん at 2008-03-31 11:04 x
Ichiさんのコメントでうまく説明できなかったものができそうです、そう 

その時ではなくては得られない物

私はそれが一番大切だと思うんです。
Commented by yas at 2008-03-31 13:05 x
親の立場から言いますと、失敗を恐れない子に育って欲しいですね。
結果的に人を傷つけたり迷惑をかける失敗は困りますが、仕事とか社会での小さな失敗はどんどんするべきだと思います。
同時に反省をする事を覚えれば人間的に大きくなると思います。
感受性の強い子供の時に色々経験することが大人になってからでも自分の財産になるような気がします。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-03-29 12:04 | よもやま | Comments(8)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30