人気ブログランキング | 話題のタグを見る

LittleBOyにROBO HOPPERを移植

kobaraさんの記事に触発されて安売り店でゲットしたLittleBoyにROBOHOPPERのメカを移植してみました。名付けてLittle Hopper
LittleBOyにROBO HOPPERを移植_d0067943_11554990.jpg

移植当初 テールローターパワーのバランスが悪く、上昇グルグル回りしかしませんでしたが
ロボホッパーのテールローターに付け替えたところ ピターっと安定するようになりました。
LittleBOyにROBO HOPPERを移植_d0067943_11571658.jpg

バッテリーの電圧が高いうちはけっこやんちゃですが、良いところに来るとピタッと顔の前で静止することも可能な位安定します。ビデオは部屋のなかがとても撮せるような状態ではないので次回SSFC飛行会でお披露目とビデオ撮影しようと思っています。送信機2.4gHz帯なので飛行会に持ち込んでも遠慮なく飛ばし続けることができるようになりました。
LittleBOyにROBO HOPPERを移植_d0067943_12115845.jpg
ちなみに私は前後重心を大体ニュートラルにしたら、うしろのテールローターの傾きで前進、後進のバランスを出しています、わざわざ重量物を貼り付けなくても、この調整だけで簡単に微速前進ややや早めの前進などできますニャー 
動かす量は微妙ーです クイッと軽く一回ひねるみたいな適当な感じです
この調整を解説したビデオはここにあります、ここの関連リンクも要チェックですぅー
このサイズでFujinawaさんがやられているようにジャイロチップ搭載して4CH化できたら最高ですね。
LittleBOyにROBO HOPPERを移植_d0067943_20331326.jpg

103回SSFC飛行会ビデオ中盤に登場
Commented by たかはし at 2008-04-18 12:27
おっいいですね~このスケール感がたまらんです。これが最先端2.4GHz!自分でもやってみたくなったな~飛行会でのお披露目楽しみにしています。
Commented by mayoneko at 2008-04-18 12:49
おったかはしさん善光寺付近の喫茶店から書き込みですか?こちらは雨やんでますよー
Commented by kobara at 2008-04-18 13:43
お~これは、メカもLittleBoyのもので、基板とテールプロペラだけ
拝借したんですね、
私の機体も右旋回の後前進して、左では停止気味だったのですが
テールローターの傾きがあるんですね、なるほど~
Commented by yas at 2008-04-18 13:48
これはよいこと聞きました
テールローターの傾きで前後するんですね~
軸ごしひねると前進後退^^; でもトルク要りそうですね
Commented by mayoneko at 2008-04-18 17:22
この捻り結構ビミョーなところがあるので、サーボとか他の物で微妙なセッティングを超軽量な状態で出すのは難しいような気もしますが、左右2度づつを50ステップ(ワンステップ0.04度)とかの分解能で制御できれば十分実用になるんでそのメカができれば羽ばたき機とかにも応用が利きますのでうまくいけばおいしいですね。
Commented by mayoneko at 2008-04-18 17:29
調整方法を詳しく説明しているビデオのURLを記事に追加しました。とても参考になりますよー この方操縦もメチャ旨いです
Commented by kobara at 2008-04-18 18:37
スロットルは絶えずあおりまくりで、ラダーは当て舵予想舵思いっきりですね、とてもこんなことはできません、
Commented by mayoneko at 2008-04-18 19:59
タイムラグがある送受信機システムの特性をよくつかんでますよね、挙動を見てから舵を打つのではなく挙動を先に作り出してヘリを従えている感じです。
Commented by すごいー! at 2008-04-18 20:16
 送信機に着陸って凄過ぎです。調整方法よりそっちに見惚れてしまいました。
 ちなみに私のハニービーはテールへ伸びるロッドの途中(この記事の機体にはあらかじめその位置に安定板があるが)スタビライザを付けてます。メインロータの風を受けてトルクの反作用を抑える方向に角度を付けています。
 テイルロータの回転が少なくすむので、少し電池が長持ちする(様な気がする)。
Commented by Fujinawa at 2008-04-18 20:33
としちゃんこんばんは。
この機体、スケール感がありとても良いですね。
ロボホッパーの2.4Gは4CHになれば良いですが・・・
私はジャイロは不要と思っていましたが、ジャイロを付けると、目の前を右へ左へと直進飛行が可能になり、楽しさが倍増しました。しかし、もともと安定性が良い機体なので、2chと4chの違いがわかりにくいのが悲しい・・・。通常のヘリラジコンは旋回させるだけでも難しいですけどね。
Commented by mayoneko at 2008-04-18 23:55
すごいー!と書いた人さん、この機体のロッドの途中にある板には意味があったんですね、もしかしたらお尻をひねるのはその意味もあるかもしれませんね。
Fujinawaさん 4chだと、バックや左右横滑りもできて楽しいように夢想していますが、操縦はホント大変なんでしょうね。ジャイロと小型4CH化技術を使って ヒロボーのSRB Quark並のことがこの小ささで再現できればもの凄いですね。
Commented by Ichi at 2008-04-19 07:01
 「すごいー!」と書いたのは僕です。すみません、名前欄をタイトル欄と間違えました。
 テイルロータをひねると、お尻を上げ下げする力が働いて前後進すると、どこかの改造記事で読みました。
Commented by Fujinawa at 2008-04-19 09:05
としちゃん、ハニービーを4chにした場合、だいたい夢想通りです。
ハニービーの場合は操縦でバランスが崩れてもスティックからてを離せば自立安定するので、とても楽です。XRBは似た特性ですが、SRBも同様なんでしょうね。
Commented by kobara at 2008-04-19 10:24
他のビデオも色々見てみましたが、上手く操縦しているのは
右旋回で走らせて、左で停止を上手く使い分けているみたいですね
左旋回で前進している絵はほとんどありません、ローターの回転とかも関係あるのでしょうね、
Commented by としちゃん at 2008-04-19 13:28
Fujinawaさん、
もうすでに夢のような機体を手に入れているのですね、わたしも頑張らねば。
kobaraさん 
そうですねたしかにローターの回転方向と反対側に旋回させるのは難しい、しつこくやっているとスロットルワークと舵が微妙にマッチしたときに左旋回らしきことはできますが、狙ったとおりの軌道にはなりませんし左旋回で走らすようなことはまずできませんが
四国の飛行会ではFujinawaさん改造ハニービーは見事左旋回してましたねー。
Commented by kobara at 2008-04-19 17:15
そういえば意地悪でリクエストしたら、やってくれましたね~
さすが4CHです、見た目同じでも中身が違う
私のハニーホッパーもジャイロがあると、完璧。
今夜は体育館で走らせて見ます。
Commented by hagiike at 2008-04-19 17:19
はじめまして ハニービーの4CH化にのめりこんでいるhagiikeと申します。
以前、テールモータにシャフトを付けてジャイロと兼ねたら左旋回で前進、右旋回で停止の挙動がでました。
シャフトで保持する構造は大変ですのでスポンジ等、柔軟な材料でテールモータを保持すれば良いと思います。φ4のモータでも意外とジャイロ効化は大きいですよ。
Commented by としちゃん at 2008-04-20 01:49
hagiikeさん、こんにちは 貴重な情報有り難うございます。テールモーターの台座を柔軟な構造にして回転数の変化で捻り効果と同様な感じを出す訳ですか、それも面白そうですね。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2008-04-18 12:12 | マイクロヘリ | Comments(18)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30