補習授業 化学の時間 ジャイロ効果
2008年 05月 14日
その時どちらへ傾くかは回転体の回転方向に影響される???っってなんのこっちゃ

地球ゴマを持って手で遊んでいると、ただ文字情報だったものが指を通して解るんだなあ
で少し自分で解ったことがビデオにしても旨く伝わるかLEGOでジャイロの台座を作って撮影してみました 地球ゴマのジャイロ効果ビデオ
力を加える方向とコマの傾きとコマの回転方向に注目してね。
さて今までの訳のわからん文章の内容が少しはビデオで伝わったかしらん。ちなみにモニターで子供やかみさんに解説つきで見せたがさっぱり何を伝えたいのか
わからん そうなのでビデオ編集の腕が悪いんだと思う(T T)まだまだだね
それでもー最後の画面に出てくる地球ゴマの円盤はどちらに回転しているか?
と問いたい
それはさておき ヘリのローターをコマに見立てて置き換えてみると
なるほどそういうことかとと何となく解ったような気がしたニャア

ヘリを始めたころ、メインローターがシーソー機構で傾くために傾いた方向に推進すると思っていましたが、実は機体全体が傾くために回転軸が傾いて、その結果大きな推進力が発生するようですね。
ハニービーもそうですが、小さなヘリコプターはシーソー機構さえないものが多いです。

レゴが大活躍ですね。それもまた面白い。


RCヘリは実機よりよっぽどメカニカルで、その分理解しにくかったです。


何処かのページに書いてあったけれど、糸でつるしたときに真横に向くやつあれって完全に説明出来ないと有りましたがホント何であんな事が出来るのでしょう?
不思議です



機体サイズの割りにペラが大きく、回転数も高めのため、こちらのジャイロの動画同様の影響があるように感じます。面白い発見でした。


ここにトルクの反作用が絡んで、さらに旋回中の影響うまで考慮すると、僕の頭ではもうお手上げです(苦笑)。

理屈はともかく 飛べばなんでもOKっす