マイクロ4chヘリ修行
2008年 06月 10日
ヘリ修行飛行ビデオ

2年ほど前マイクロンで本格的な4CHヘリに始めて手を出したが、30秒とホバリングも出来ないうちに挫折した下手な私だが、今回は少しは浮いていられるようになったので結構嬉しい。
へたくそでいろいろ壊すのでいろいろ修理しているついでにちょっとだけ改造している

もっと各部のガタをまじめに取れば、より静止している時間が長くなると思うし、この辺りの微妙な調整の追い込みもまた楽しい。これもジャイロ搭載のトイヘリで楽して操縦していても、数センチの誤差でピンポイント着陸するためにはトイヘリといえど重心位置や調整が微妙でシビアだと実感したからこそ、4chヘリの追い込むポイントも少しは見えてきた気がするしやる気の源にもなっている。この楽さ(トイヘリ)と大変さ(本格的RCヘリ)の行ったり来たりが又面白いニャ
ちなみにネットで集めた情報を参考にして、



このヘリには、安定性の高いインドアプレーンを「作る楽しみ」、その成果をじっくり「眺める楽しみ」とは別に、「操縦する楽しみ」がありそうですね。飛行機作りがもう少し進んだら、僕も手を出しそうです。

としちゃんもお外が広くていいのでは??

ネツト情報、参考になります。ありがとにゃん。

僕はまだ落としてはいませんが、すでに、いたるところに、ガタ発生です。

かなり上達しましたね。
最後、逆回しのトリックじゃないですよね。
これが安定してホバーリングできるようになったら、挫折したMicronも、改めて飛ばしてみたらできるかもしれませんね。

ヘリはメカの固まりで、それをしっかり調整するのも技のうちに入ると言うことがようやく解ってきました。操縦技術も今回SSFCでtokoさんが飛ばしているときに、ヘリの動きよりもスティックさばきだけじーっと見て頭に焼き込みました。それをイメージしながら練習していたら少しは浮かせられるようになってきたんで私には有効な方法かもしれません。シミュレーターと違う点は落とす度にセッティングが微妙に変わっていくので、その変化を感じる事が出来るようになる点が実践の凄いところですね。あと各部チェックし忘れていても、ローターを回し始めた途端、あっあそこが緩んでるとか、機体の挙動で解るようになる。今後側面や正面ホバも練習したいですがなかなか神経が育ちません、飛行機と違って旋回もどうもフィーリングがつかめないと言うか旨くイメージできません。旨い人のビデオを見て頭に焼き付けるしかないですね。

それが出来たら、エルロンで左右バンクで行ったり来たり、エレベーターで行ったり来たり。あとは8字旋回ですね。
僕はここまでやって、ヘリは終わりました。その間の費用は膨大でしたよ。このヘリなら、修理代も安く、練習には最適でしょうね。


ジャイロも優秀なものがついているので、ずっと楽だ、
と言ってチャイナヘリで始めた人は全部エンジン機に行ってしまいました、
近頃では体育館で電動ヘリを飛ばしていると、よくそんなものが飛ばせるなと言われる始末です。

エンジン機でも最初は落としますよ。でもホバリングまでなら、結構簡単にできるようになります。今のチビヘリのほうがずっとやんちゃです。そう考えると、実機が一番安定してるのでしょう。
何年か前に、農協職員が農薬散布ヘリ(YAMAHA)を飛ばしてたので、少し操縦させてもらいましたが(実は知人)、バカでも浮かせられますね。