IAC-ASO 2008/06/22 飛行会
2008年 06月 23日
見事世界初を成す!
羽ばたき機で意識的にロールを決めた機体は有史以来 私の知る限りありません、唯一羽ばた機の先端に通常の推進用プロペラをつけてロールさせたRC羽ばたき機は有りますが、推進を羽ばたきの力のみで行いロールをなし得た羽ばたき機は歴史上無いはずです
(もし 有るよーんと言う人は教えてね)
指令書付きの怪しい自作羽ばた機は製作者でない人の操縦にあっても、全く問題なく飛行できました。その名もハイブリッド羽ばたき機「Trilobite」製作者は当然羽ばたき名人たかはしさん 一体この人は何回世界初を出したら気が済むんでしょう アィディアと工作力 素晴らしすぎます。
世界初 羽ばたき機ロール ビデオ
他にも見所満載の飛行会でした。
飛行会ダイジェスト ビデオ
特に初心者でも4CH飛行機が楽しく飛ばせる2軸ジャイロが見所です、ビデオ中でもコメントしていますがまったくラダーは操作していませんが勝手にジャイロくんが頑張ってくれます。私も体験操縦しましたが操縦めっちゃ楽です 当然舵を入れてもしっかり飛行できます。
今日はこの飛行会を発足以来初の豪雨に見舞われましたが(いつもは所長パワーで台風予想でも晴れがほとんどだったのですが)、これも4年にわたって飛行会の回数を重ねてきている為でしょう、みなさんの協力でここまで続けて来られてありがたいことです。
最後に今回ラジコン技術から変形機特集の取材を受けました、何が掲載されるかこうご期待。
私のジャイロ搭載機も、かなり満足のいくものだったので、昨日は酒がうまかった。
としちゃんがこんなに早くレポートを上げたのも、この感動を一刻も早く世界に発信しようとしたからに違いないです。
としちゃん、遅くまで編集とアップごくろうさまでした。
4#3bブラシレス化の問題点私も出ました、(始動性が悪い)
としちゃんも一度試してもらいたいのですが、スロットルを上げる前にラダーを左いっぱいに切ってからスロットルを上げてみて下さい、一気に上げると機体がくるくるまわってしまいますので徐々にですよ。
スロットルが安定したらラダーをニュートラルに戻し機体を浮かせます、
私の場合この方法で始動性がよくなりました。原因はわかりません。
ラダーのブラシレス化未だに出来ません。
243さんもこの手がお好きのようですね。
アイディアが素晴らしい。motoさんのジャイロ飛行機も大成功ですね。これなら、パイロンの間をバンクして旋回できるでしょう。
皆さん、ご協力ありがとうございました。さて、いただいた4#3bの動作テストしました。OKです。完璧に動きました。どうもありがとうございました。もし、純正のブラシ・モーターを取り寄せることがあれば、私の分もよろしくお願いします。とりあえず、ご報告まで。
243さんのボンドカーももう少しですね、あの折りたたみ機構に
どれだけ重さを投入しているのかわかりませんが、凄いと思います
高橋さんも機体だけの、参加をしたんですね、その気になれば私も可能ですね、考えときます。
ジャイロ飛行機もいい感じですね。
4#3の始動性の悪さですが、PICに入力されている信号がモーター負荷が無いためにちゃんとした信号が出ていないとか?その他色々考えられると思うので、一度試してみたいですね。
変形機といえば、まずは、たかはしさんですが、新人の大学生の方も頭に浮かびます。そして、逆キャンバーのkobaraさん、つづいて243さんかなー。
石上さんも4#3購入したんですね。広い体育館で飛ばすと、気持ちいいですね。でも走り出したら、感嘆には止まりませんね。
ブラシレス化は順調ですか?
すでに本体の値段より、改造費のほうが高くなtってませんか?
ただ、メインローターが折れて、キャノピーひび割れ、リンクロッドのはずれ・・・・くらいかな。
そう、壁が止めてくれたんだよ。
しばらくヘリは休もう・・・(涙)
来週のSSFC飛行会もとても楽しみですが私はスケジュールの都合でもしかしたらいけないかもしれません。ヘリの方ですがスペアパーツの手配も整いつつあります。ブラシレス化の問題については追加記事をこの前の記事に上げましたので見てください。最後にmotoさんここで休んではいけません、徹底的にやりこむと子供のころある日突然自転車が乗れるようなったような感覚でホバリングぐらいならなんとかなるようになります、ただそこから先が私も全然進歩できないのですが面白いのでつい一日最低1フライトくらいはしてしまいます。
先ほどkobaraさんのブログではkobaraさんの機体がループしてたし
motoさんの機体は安定飛行と! 飛ぶだけじゃなく安定期に入ってきましたね!
ホントいつも驚かされるばかりです!
いやぁ~ たのしいなぁ~