2008/7/13 IAC-ASO飛行会
2008年 07月 14日
Georgeさん、ついに最軽量ラジコン飛行機製作者 日本一に

その機体総重量は0.70g しかも受信機は空中配線でもなく基板をつかい 電池カットもほとんど行わず 無理のない安定した範囲にまとめられています。海外では総重量0.39gという とんでもない機体も出てきましたが、現時点で0.70gは日本一軽量な機体です。またYOU TUBEで人気のある超低翼面荷重機体Super light RC indoor planesはlこの機体に比べれば
高速な他機との空中接触大破後


次に目出度く伏見さんのトランスフォーマー機が飛ぶようになりました。
当初はより軽量なカーボンペラに替えてテスト飛行予定でしたが、間に合わずなんとか今のU80プロペラで飛ばそうと調整を続けた結果 重くても 飛ぶようになってしまったではないですか。デビューから約1年あきらめず改良を重ねた成果です。ペーパクラフトボディのジェットレンジャーならぬチョットレンジャーも素敵です。


石神さんのマイクロヘリ Walkera 4#3bはRCヘリの日本選手権上位に進出しているトップレベルの人が調整した機体で長年の経験から得た固定ピッチヘリの基本をバッチリ抑えて調整されてあり とても示唆に富む物でした。ビギナーの私が操縦してもほとんど手放しで一点に止まり続けることができる位安定して楽に飛んでいます。 ちなみにスワッシュの固定はドノーマル状態ででカクカク動くくらい適当でラフな感じですが、ある部分を変えることにより
ココまで変わるのかと とても勉強になりました。


いやあ 今回もとても勉強になる飛行会でした。 それにしてもとにかく暑いのでマメな水分補給は欠かせませんねー みなさんも 気をつけてくださいねー
それでは飛行会 ダイジェストビデオをどうぞ。
ダイジェストですがヘリの調整方法など生の声の情報を伝えたかったので 長めの9分30秒あります
そのため たかはしさんの羽ばたき機ビデオは別枠にて こちらをどうぞ。 さー寝るぞー

それにしてもみなさん暑い中、ほんとうにおつかれさまでした!

トランスフォーマ機、おめでとうございます。飛んだという記事を読んで喜んで動画を見てビックリ。滑走離陸も成功したんですね。開発に一年かぁ。僕の飛ばない機体も時間をかけて飛ぶようにしたいと思います。
ウルトラホークは飛行姿が綺麗ですね。徐々にセッティングが出てくる様子も感心しながら楽しみました。初期の、機首上げで力尽きる様子は、何だか可愛く見えました。
ついこの間まで「寒くてバッテリィが弱い」と耳にしていた気がしますが、今は暑さとの戦いですね(人間が)。

う~む世界はさらに更新するし、国内も更新でえらいことです
うだるあつさで、製作意欲減退していましたが、
なんかファイトがよみがえってきました
やっぱこういう刺激がいちばんですね、ビールひかえてがんばりますうう
243さんもとうとうやりましたね~~~すばらしいです。


控え室でタバコを吸いながら、涼しげにホットコーヒーを飲んでいる人がいました。

やっぱり人数集まってワイワイやるの楽しいですよね~
ヘリの調整もみる人が違うと思いつかない所から調整されるんですね~勉強になります。
こちらは気温も仕事も冷え込んできて暇だけど遊んでられない状態になってきました(;´Д`)
北海道の建築業界冷え込んでキビシー!

それにしても石油価格上昇からくる値上げ連鎖と買い控えが大変ですよね。


石神さん さっそく私も同じように してみました 良いですねー ホバリング中に舵を打つ回数が激減しました。それでもやはりその道のプロが調整したあの機体まではほど遠いです、いざやってみると ココの硬さはどうだったかなー とか ココの振動は抑えてあったかなー?などいろいろ 見落としている事にも気づかされ、たいへん良い勉強になりました。

なんとか目処が立ったようで良かったです。公開した甲斐があります。あと書いていなかったのですがテールローター軸は購入後すぐにいったん外して、瞬間で表面をコーティングしてから前後のホルダーに押し込む形で固定してあります、あのネジで固定すると大抵 緩む 締め込むの繰り返しで割れてしまうので、ネジでの固定には頼らない方がロッドも傷まないし 落としてもいい加減でパイプが逃げるので回数落として変な振動や歪みが出てくる確立もぐんと減ります。