2008/7/13 IAC-ASO飛行会

暑い体育館内 エアコンの効いたミーテイングルームへ逃げ込みたい衝動を抑ええつつ、うだる館内に留まってできるだけ頑張って撮影しました 家に帰ってからの夕食のビールが旨かったこと 
Georgeさん、ついに最軽量ラジコン飛行機製作者 日本一
2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3224014.jpg

その機体総重量は0.70g しかも受信機は空中配線でもなく基板をつかい 電池カットもほとんど行わず 無理のない安定した範囲にまとめられています。海外では総重量0.39gという とんでもない機体も出てきましたが、現時点で0.70gは日本一軽量な機体です。またYOU TUBEで人気のある超低翼面荷重機体Super light RC indoor planesはlこの機体に比べれば
高速な他機との空中接触大破後 
2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3225498.jpg
新造され0.415g/d㎡→0.385g/d㎡になりさらに低速な飛行が可能になってきています。これも飛んでもない数値を叩き出している割には無理のない構成でまとめられていて稼働率が大変高い安定した機体になっているところが見事すぎます。
2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3231559.jpg

次に目出度く伏見さんのトランスフォーマー機が飛ぶようになりました。
当初はより軽量なカーボンペラに替えてテスト飛行予定でしたが、間に合わずなんとか今のU80プロペラで飛ばそうと調整を続けた結果 重くても 飛ぶようになってしまったではないですか。デビューから約1年あきらめず改良を重ねた成果です。ペーパクラフトボディのジェットレンジャーならぬチョットレンジャーも素敵です。

2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3235725.jpg
すっかり機体のみ参加が板についてきたたかはしさんが送り込んだ羽ばたき機Trilobite2号機は背面飛行と軸の通ったロール 及び ループを目指して開発された機体です、剛性不足から思ったような操縦が出来ませんでしたが、背面飛行には成功しました。羽ばたきの背面飛行もまず無いことですというか これも世界初?やもしれません 
2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3242191.jpg
残念ながら表裏がわかりにくい機体のため ロールから背面に遷移している様子が旨く撮影できませんでした。ロールも今回は狙って出来なかったので 次回の剛性アップ版に期待が寄せられます。ついでに上下色を変えると背面時の機体の写りがより一層良くなると思います。
石神さんのマイクロヘリ Walkera 4#3bはRCヘリの日本選手権上位に進出しているトップレベルの人が調整した機体で長年の経験から得た固定ピッチヘリの基本をバッチリ抑えて調整されてあり とても示唆に富む物でした。ビギナーの私が操縦してもほとんど手放しで一点に止まり続けることができる位安定して楽に飛んでいます。 ちなみにスワッシュの固定はドノーマル状態ででカクカク動くくらい適当でラフな感じですが、ある部分を変えることにより 
ココまで変わるのかと とても勉強になりました。
2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3322764.jpg
その変えたもっとも大きな部分とはパドルです。パドルをマイクロンのパドルに変えることによりパドルの断面形状が対称翼になり大幅に安定性がUPし小舵はがよく効き 大舵はマイルドに効くようになるそうです。それに加え ローター基部の金属ホルダーをわずかに曲げることにより コーニング角をほんのわずかですが増やし、かつローターを止めているネジを延長してナットで締めることにより ローターを結構固くしめて固定してあります。これらの組み合わせにより スワッシュのガタも無視して安定したホバリングを得ることが出来ます。また可動部の各部のグリスアップも非常に重要な事のようです。このヘリを飛ばしたあと、自分のヘリが如何にまだまだ不安定かも思い知らされました。 
2008/7/13 IAC-ASO飛行会_d0067943_3243816.jpg
ウルトラホーク1号のトラタヌテスト飛行もたくさんの情報を得ることが出来ました。この形状の機体ではあまりラダーは効かないことや、効いても機体が傾いた状態ではエルロンと同様の働きになり 機体が反トルクでロールに入ってしまうこと、 重心位置が非常にシビアなこと 背面飛行はかなりなエレベーターダウンでも機体姿勢を維持出来ないことなどなど 単なる合体状態の機体ですら まだまだ道のりは長そうです
いやあ 今回もとても勉強になる飛行会でした。 それにしてもとにかく暑いのでマメな水分補給は欠かせませんねー みなさんも 気をつけてくださいねー
それでは飛行会 ダイジェストビデオをどうぞ。
ダイジェストですがヘリの調整方法など生の声の情報を伝えたかったので 長めの9分30秒あります
そのため たかはしさんの羽ばたき機ビデオは別枠にて こちらをどうぞ。 さー寝るぞー
Commented by たかはし at 2008-07-14 06:17 x
毎回夜を徹してのビデオ編集&速攻アップありがとうございます。今回はとくに意欲的な新作機が多く見どころ満点ですね。Trilobite2号機は完成度が低くてご期待に応えられずすみませんでした。安易に二匹目のドジョウ、ならぬ三葉虫をねらってはいかんですね。次回までにはきっとさらなる進化をとげて再登場をねらいます。
それにしてもみなさん暑い中、ほんとうにおつかれさまでした!
Commented by Ichi at 2008-07-14 08:04 x
 Georgeさん、やっちまいましたね。全備重量0.7g切りも凄いが、基本に忠実というかオーソドックスな構成での実現も見事です。正攻法の見本ですね。低翼面加重機も更に軽くなり、恐怖の(笑)無音飛行に磨きがかかったことでしょう。
 トランスフォーマ機、おめでとうございます。飛んだという記事を読んで喜んで動画を見てビックリ。滑走離陸も成功したんですね。開発に一年かぁ。僕の飛ばない機体も時間をかけて飛ぶようにしたいと思います。
 ウルトラホークは飛行姿が綺麗ですね。徐々にセッティングが出てくる様子も感心しながら楽しみました。初期の、機首上げで力尽きる様子は、何だか可愛く見えました。

 ついこの間まで「寒くてバッテリィが弱い」と耳にしていた気がしますが、今は暑さとの戦いですね(人間が)。
Commented by kobara at 2008-07-14 08:58 x
は~い、見ましたよ~~~って
う~む世界はさらに更新するし、国内も更新でえらいことです
うだるあつさで、製作意欲減退していましたが、
なんかファイトがよみがえってきました
やっぱこういう刺激がいちばんですね、ビールひかえてがんばりますうう
243さんもとうとうやりましたね~~~すばらしいです。
Commented by 野末 at 2008-07-14 11:10 x
みなさん、この暑さの中でもがんばってますねー。
ジョージさんの軽量化は、まさに世界規模ですね。
こちらは、忙しさと、暑さで制作意欲がわきません。
やはり、飛行会が刺激になるのでしょうね。
Commented by moto at 2008-07-14 11:38 x
がんばっていない人も、中にはいますよ。
控え室でタバコを吸いながら、涼しげにホットコーヒーを飲んでいる人がいました。
Commented by mayoneko at 2008-07-14 16:03
今回は新機体ばかり特集したので写っていないだけですが、motoさんまじめにエルロン練習機で練習してましたヨー 10分くらい 今年の夏は夏らしくて良いですね。とにかく晴れていて暑い その分ビールとかがとても美味しく感じられます、この暑さの中で半田ごて握るのはかなりな根性いると思いますが。少し気温の落ちた夜に外で飛ばすと結構気持ちいいですよー 蚊よけは必須ですが。スローな機体で天の川を横切るのは最高です。
Commented by 八歳 at 2008-07-14 21:38 x
ビデオ編集お疲れ様でした~
やっぱり人数集まってワイワイやるの楽しいですよね~
ヘリの調整もみる人が違うと思いつかない所から調整されるんですね~勉強になります。
こちらは気温も仕事も冷え込んできて暇だけど遊んでられない状態になってきました(;´Д`)
北海道の建築業界冷え込んでキビシー!
Commented by としちゃん at 2008-07-14 22:03 x
八歳さん こんにちは 今回持ち込まれたこのヘリ 1Mほど上げてしまえば ほとんど舵をうたなくてもその場に留まっています 細かい舵は打っているんですけど 反射的にほんの少しで良くおつりが無い感じがしますので、ほとんど何もしなくて良い感じです。
それにしても石油価格上昇からくる値上げ連鎖と買い控えが大変ですよね。
Commented by yas at 2008-07-15 00:06 x
柴田さんやりましたね! おめでとうございます
ユーチューブを早く見たいんですが、最近調子悪く止まってしまいます。
只今ダウンロード中^^;
Commented by 石神純一 at 2008-07-15 14:23 x
自分で飛ばすのは棚上げにして、知り合いの力に頼るいつものパターンになりました。固定ピッチへりは大型機でも難しい部類なので、大昔からRCヘリをやっていて、開発の経験もある知り合いに調整を委託しました。戻ってきたWalkera 4#3bは、別物のごとくおとなしくなり、私でも数秒の飛行が楽しめるようになりました。皆さんの参考になればと思った次第です。
Commented by としちゃん at 2008-07-15 17:49 x
yasさん ビデオ見られました?この前私はフラッシュプレーヤーのアップデートを促されて 珍しくOK出したら 見ることができなくなってしまいました。野末さんと同じような症状だったので、アンイストールしてもう一度インストールしたら直りました。
石神さん さっそく私も同じように してみました 良いですねー ホバリング中に舵を打つ回数が激減しました。それでもやはりその道のプロが調整したあの機体まではほど遠いです、いざやってみると ココの硬さはどうだったかなー とか ココの振動は抑えてあったかなー?などいろいろ 見落としている事にも気づかされ、たいへん良い勉強になりました。
Commented by kanamonoya01 at 2008-07-16 21:56
4#3b の調整法に感謝、-o- コーニング角の設定とメインローターの半固定で目処が見えてきました、一時は大変な物を買ったと思っていたのですが。^o^;;
Commented by としちゃん at 2008-07-16 22:27 x
kanamonoya01さんこんばんはー
なんとか目処が立ったようで良かったです。公開した甲斐があります。あと書いていなかったのですがテールローター軸は購入後すぐにいったん外して、瞬間で表面をコーティングしてから前後のホルダーに押し込む形で固定してあります、あのネジで固定すると大抵 緩む 締め込むの繰り返しで割れてしまうので、ネジでの固定には頼らない方がロッドも傷まないし 落としてもいい加減でパイプが逃げるので回数落として変な振動や歪みが出てくる確立もぐんと減ります。
Commented by kanamonoya01 at 2008-07-16 22:51
追加情報感謝。v^o^ 。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-07-14 03:44 | 飛行会 | Comments(14)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31