Walkera 4#3b tips

先日の飛行会でWalkera 4#3bの素晴らしい調整方法を体験できたので、すかさず真似してみた。やり方は飛行会ビデオの50秒辺りから1分ほど見ていただければ解るとおもうが、これは使えると思った部分で伝えきれなかった部分がある、
Walkera 4#3b tips_d0067943_1545917.jpg
それはメインブレードを止める1.4ミリのナット部分 石神さんの機体では金属製の1.4㎜ナットが手に入らなかったので使わないサーボホーン穴にネジをねじ込んでナット代わりにして止めてある、私もローターを金属ナット止めしていたが緩まないように瞬間で仮止めしても微妙な締め込み具合が出せないしその状態をキープできない。その点サーボホーンの樹脂を利用したナットだと良い具合に締め加減を調整してしかもその状態をキープ出来る。3㎜なら樹脂ヘッドのロックナットとかいろいろ存在するが極小ネジではないのでホーンを代用した樹脂ナットは実に具合がよいし2ミリ以下の径に自在に対応しやすい。ビデオでもよく見るとその部分が黒い樹脂に置き換わっているのが判ると思うが説明がないとまず解らない
Walkera 4#3b tips_d0067943_1552269.jpg
ちなみに今つけてあるコーニング角はこのくらい、 角度をつけるときは万力か何かにブレードホルダを挟みヨーク部に1ミリ程度のかいものをしてヨークを挟んで適当に軽く曲げると歪まず簡単に角度がつけられる 。ペンチ2個を使っても十分出来ると思う。
Walkera 4#3b tips_d0067943_154144.jpg
あと私はリンクロッドの位置をスワッシュプレートの短ロッド部分に変更してあります。
室内での練習を少し撮影しました。超へたくそなフラフラ飛行で もがいております 練習風景ビデオ 高度を60センチくらいとれば定点ホバリングはほぼこなせるようになったのですが 高度30センチ以下で思った通りに押さえ込めない ひたすら練習するしかないですね。
Commented by 野末 at 2008-07-17 16:00 x
僕はメインローター固定ねじは最初から交換しました。
極小ネジはめがねのフレーム用に色々もっていたので、助かりました。ナットはプラ板です。
やはりコーニング角はつけたほうがいいのですね。
写真を見て適当につけようと思ってます。
Commented by mayoneko at 2008-07-17 19:33
野末さん コーニング角は適当に少しで良いようです。
練習風景のビデオをアップしました、リンクから見てください 低空でもがきまくっています シュミレーターで対面ホバはできるものの現実ではなぜか未だ全然出来ません。まだまだ当分遊べそうです。
Commented by moto at 2008-07-17 19:48 x
見事な叩き落しで、所長に座布団2枚!!
Commented by yas at 2008-07-17 23:37 x
所長が久しぶりの出演で ^^
猫パンチを食らって墜落ですね~ 所長もまだまだ現役で逃げ足が速い ^◇^; 
攻撃を食らう前に回避するのはまだまだ先のようですね~ がんばって
Commented by 野末 at 2008-07-18 10:35 x
流石、所長!
やはり、肉食の名残でしょうか。あくびして、油断させといて、バシッ!見事なものです。おまけに逃げ足は現役ですねー。
Commented by mayoneko at 2008-07-18 12:02
叩き落として速攻で逃げる あのあくびは明らかに確信犯で たいしたものです。猫の攻撃がかわせるくらい 腕を上げたいですニャー
Commented by 初心者 at 2008-10-30 07:28 x
いつも拝見しております^^
今更ですが(汗)43Bを始めました(汗)

リンクロッドの位置を短ロッド部分に変更するとどんな効果が期待出来ますか~?
Commented by としちゃん at 2008-10-30 09:48 x
初心者さん、こんにちは わたしもヘリ初心者なので 明確にココが変わるとか言いにくいのですが。私のセッティングの場合 サーボ動作量は2/3位に抑えている状態でこのリンクロッドを内側にすると操縦を覚えたて状態の私にとっては操縦しやすいように感じました。(走りやすさが抑えられる感じ) ただある程度ホバリングが他のヘリでも自由自在に出来るようになってきた今現在 箱出し状態の新品4#3bを飛ばすと以前のものにくらべ更に飛ばしやすくなっているように感じますので。このころ練習初期の数知れない墜落でもろもろ摩耗や歪んだ状態でかつ操縦練習初期のもがいている私にとってベストだったようにも思います。初めて間もない私ですが様々なヘリ上級者のセッティングを見た感じではヘリの微妙な調整部分は操縦の技量や操縦の仕方の癖というか飛行のさせ方の好みにかなり左右されいるように感じます。とうことでリンクロッドの移動は簡単にできるので自分の感覚で感じ取ってみるしか答えがないような気がします。理論的はテコの距離が短くなるので スワッシュの移動量が減って舵が若干マイルドになるいったところなんでしょうか?
Commented by 初心者 at 2008-10-30 11:16 x
素早いご返信有難う御座います。
しかもご丁寧で有難いです^^
早速帰宅後やってみます。これからも私の様な初心者にも楽しいBlogも宜しくお願いします♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-07-17 15:05 | マイクロヘリ | Comments(9)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31