Nyarubatros 製作2

さてなんとか今日中にホワイトボディで良いのでとりあえず完成させねば
Nyarubatros 製作2_d0067943_221895.jpg

ブラシレスモーターのマウント軸を利用して透明プラ版をゲージにセンターを合わせてボディに固定、今回ダウンスラストもサイドスラストもつけない すべてトリムとミックスで対処する予定
Nyarubatros 製作2_d0067943_2242720.jpg

スピンナーをリューターで削りだして取り付ける ペラ取り付けネジを締め込んだ後 パイプで抜いた丸棒スチロールをはめて ネジ穴を隠す
Nyarubatros 製作2_d0067943_2285960.jpg

発泡スチロールの位置だしゲージで主翼を仮止めしておいて 航空ベニヤを細く裂いた支柱を取り付けて発泡用瞬間と硬化促進剤で固定する
Nyarubatros 製作2_d0067943_22105298.jpg

恐怖の体重測定 電池込みで17.4g ぐわー 17g超えてしまった 張り線欲張りすぎたか
Nyarubatros 製作2_d0067943_22125748.jpg

動作テスト よっし問題なし   と思う
Nyarubatros 製作2_d0067943_22135148.jpg
機体がなんとかなったので 続いてパイロットの所長を作る
Nyarubatros 製作2_d0067943_2214327.jpg
ざっとニクロム線でアウトラインを出してから カッターで削りこんで 
Nyarubatros 製作2_d0067943_22151983.jpg
サンドペーパーで丸める
Nyarubatros 製作2_d0067943_2216365.jpg

所長 0.6g うーん もうすこし頑張ってダイエットして欲しいところ
ー 重くて飛ばなかったら ムクの頭をくり抜いて頭空っぽにしちゃおう
というわけで なんとか明日の飛行会でテスト飛行は行えそう
まともに飛べるようだったら カラーリングを施そうと思う。
Commented by kobara at 2008-09-13 23:35 x
脳無し所長にならない事を祈ります。
Commented by yas at 2008-09-14 01:17 x
なんか、見てるだけでも楽しいですね^^
恒例の飛行会で見る事が出来るのかな? 楽しみです!
私はまだ何もない状態で^^;  慌てないともうすぐそこですね~
Commented by Ichi at 2008-09-14 05:55 x
 製作三日かな。早い!こうして一連の流れを見せてもらうと、製作のヒントが沢山あります。こまめに冶具も使用するんですね。
 所長がいつもよりシャープで男前。
Commented by 野末 at 2008-09-14 11:37 x
出来上がり間近ですね。
久しぶりに、僕以外の方が、ムクからの削りだし工法をも見ました。
このくらいの大きさがラクチンですね。
今ごろは、飛行会で飛ばしてるんでしょうねー。
Commented by 八歳 at 2008-09-14 12:37 x
曲面の多い機体は削りだしが綺麗に仕上がりますね~
ヒントもたっぷり見せていただきました!
ここ数日何か作ろうとしてますが、行動範囲が増えたチビに妨害されてます(笑)
Commented by mayoneko at 2008-09-14 22:31
みなさんこんばんは なんとか無事に初飛行済ませました
いくつか問題は有りますが おおむねよく飛んでいます。
あとは可愛いカラーリングですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-09-13 22:27 | 製作工程 | Comments(6)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31