SPKTRUM Nanolite 6

現在市販されている2.4g受信機で最軽量だと思われる、
SPKTRUM Nanolite 6_d0067943_14174750.jpg
AR6300 DSM2 Nanolite 6-Channel Receiver を取り寄せてみた。メーカーの発表では2gと言うふれこみ
 実測1.97g おー広告に偽り無し
SPKTRUM Nanolite 6_d0067943_141876.jpg
 JSTコネクタ抜けば 1.5gにはなるす
SPKTRUM Nanolite 6_d0067943_1418358.jpg

並べてあるのは ブルーアローの72受信機 こちらは基板剥き出しに アンテナ線無しで2.7g位
SPKTRUM Nanolite 6_d0067943_14185284.jpg

さて この2.4Ghz受信機 モジュレーションはDSM2と言う形式だが 果たして国内で発売されているJRの2.4gの送信機の信号を認識するのだろうか? スペクトラムの送信機の筐体はJR製そのものだが もしシグナルにメーカー別の固体識別IDとか折り込まれていたら 互換性は全くないことになる
もし日本発売のJR2.4G送信機で動いてくれたら超ラッキー 
まーダメ元でってところで だめだったらバッチにでもするかニャ
それにはまずJR送信機をポチしなければならないが、それにしても日本のは高いっす。
しばらくは眺めている日々が続くと思われ・・・
Commented by kobara at 2008-09-20 17:21 x
近くのラジコンやさんをこのまえ覗いたら、JRの送信機モジュールを取り外して付けるタイプの2.4G送信機、4CH受信機のセットで1万円ほどで売ってました、受信機だけでも5千円ほどらしいので、
今後どんどん安く、軽くなっていくのではないでしょうか?
そうしたらうれしいよね~~~~
Commented by としちゃん at 2008-09-20 17:42 x
ほんとJR送信機9CHタイプにしておけば良かったです。2.4Gの気軽さを味わってしまうと後には戻れませんね。車のミニッツやヘリの4#3bなんかでも飛行会で好きなときに好きに気兼ねなく遊べますから。
室内向けの小型軽量で4CHタイプの小型送受信機がリリースされると嬉しいなー 
Commented by mayoneko at 2008-09-20 17:43 x
さきほど自分のブログにコメント使用としたら スパム認定されてコメントできませんでした ブラウザを3種試しましたが 同じ症状
とりあえずPC再起動したら直りましたが あれはいったい何だったんだろう?
Commented by moto at 2008-09-20 20:14 x
2.4Gが一般的になると良いですね。まだ各メーカー共通では使えないので、どこのものをチョイスするか悩みます。
あ、昨夜2.4G陸用の3台目が届きました。次回のASOも、地べたを這いずり回ります。
Commented by としちゃん at 2008-09-20 20:53 x
motoさん あらー結局AWD買ったんですねー 
子供達が体験してしまうのが怖い
 「おとう あっちのほうがめちゃくちゃ操縦しやすいし」 
ランチアストラトスモンテカルロボデイ
が再販になるまで我慢しようと思っているのにニャー
Commented at 2008-09-20 23:02 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by mayoneko at 2008-09-21 10:58
飛行会コメントにたいしてですが情報有り難うございます。
今や世界は一つですから流れは止めるべくもなくですね。
遠慮無くまた遊びに来てください。 
Commented by たかわか at 2008-09-22 19:41 x
ん〜、そろそろラジコンと思ってるんですけど、このエントリー読んでたら、プロポでさえどこの何を買えばいいのかわからなくなってしまいました(笑)。とりあえず、超小型機は自宅内で飛ばさない限り環境的には難しいので、近所の公園か海上で飛ばす事になるんですけどね...。
Commented by としちゃん at 2008-09-22 20:27 x
たかわかさんたしかに時期的に難しいですね
2,4の方が良いですが 汎用タイプの廉価版はまだ先だし
一番お手軽だとすればミニュームですがこれからの時期日本海側だと、海風が強そうな気がするのでまず無理でしょうね。公園でもとなるとSALとか良さそうですが。ひとつ室内同好会を立ち上げちゃうとか喜んで遠征しますよん ちなみに大阪ではたかはしさんがOSFCを立ち上げたようです。
Commented by たかはし at 2008-09-22 22:45 x
あっとしちゃんさりげなくPRしていただきありがとうございます。OSFCこっそり立ち上げ中ですが、何事にも公序良俗を重んじる大阪では、サークル作るにも教育委員会の審査ちゅうのがありまして、2週間の精進参りの後に晴れてお墨付きが出るまではいちおう準備中ということにさせてくださいませ~
Commented by としちゃん at 2008-09-23 08:46 x
たかはしさん了解です~
Commented by pon at 2008-09-23 21:34 x
その節はお世話になりました。やっとマイクロハンドランチ機完成しました。まだ詰めなければならない点は多々あるようです。いろいろご指導よろしくお願いします。380mmハンド(ゴム)ランチ機の詳細はHPからご覧ください。
Commented by としちゃん at 2008-09-24 00:11 x
ponさんこんんばんは
テストによる追い込みが凄いですね。初飛行が楽しみです。
Commented by 石神純一 at 2008-09-24 15:37 x
JRさんに確かめたところ、海外版のスペクトラムと日本国内用には互換性は無いとのことです。同仕様の日本向け受信機は、10月のショーで発表、年内発売予定とのことです。チャンチャン
Commented by としちゃん at 2008-09-24 17:52 x
石神さん素晴らしい情報有り難うございます。
(ということでバッチにします)トホホ
同仕様の軽量受信機が国内発売されるのは 心強いですね
これで体育館内 20機乱舞とか 複葉機の集団空中戦がごっこが出来そうです。空中衝突数がもの凄そうですけど いちどはやってみたいですね。
Commented by kanamonoya01 at 2008-09-24 21:00
今晩は、金物屋です。
AR6300 のコネクタ形状とピン配列はどうでしょう?
ロビンさんが販売している、サーボの情報でR/C用マイクロコネクタの仕様が3種有らしく結構驚いています。
Commented by としちゃん at 2008-09-25 09:54 x
AR6300 のコネクタ形状とピン配列は
JST3ピンで
配列はコネクタの後ろ(リードが入り込んでいる方)から見て差し込みの突起を下にして 左から順に シグナル - + です
インドアプレーンでよく使われている2ピンJSTコネクタの配置 に
シグナル分を足した配置ちゅー感じです
左からシグナル 
Commented by kanamonoya01 at 2008-09-25 20:33
Indoor airplane world e-shop さんのコネクタ付きスマートサーボが使えるのですね、良いですね〜ポチッとしようかな。^o^;;
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-09-20 14:19 | 受信機 | Comments(18)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31