SPKTRUM Nanolite 6
2008年 09月 20日

実測1.97g おー広告に偽り無し


並べてあるのは ブルーアローの72受信機 こちらは基板剥き出しに アンテナ線無しで2.7g位

さて この2.4Ghz受信機 モジュレーションはDSM2と言う形式だが 果たして国内で発売されているJRの2.4gの送信機の信号を認識するのだろうか? スペクトラムの送信機の筐体はJR製そのものだが もしシグナルにメーカー別の固体識別IDとか折り込まれていたら 互換性は全くないことになる
もし日本発売のJR2.4G送信機で動いてくれたら超ラッキー
まーダメ元でってところで だめだったらバッチにでもするかニャ
それにはまずJR送信機をポチしなければならないが、それにしても日本のは高いっす。
しばらくは眺めている日々が続くと思われ・・・

今後どんどん安く、軽くなっていくのではないでしょうか?
そうしたらうれしいよね~~~~

室内向けの小型軽量で4CHタイプの小型送受信機がリリースされると嬉しいなー

とりあえずPC再起動したら直りましたが あれはいったい何だったんだろう?

あ、昨夜2.4G陸用の3台目が届きました。次回のASOも、地べたを這いずり回ります。

子供達が体験してしまうのが怖い
「おとう あっちのほうがめちゃくちゃ操縦しやすいし」
ランチアストラトスモンテカルロボデイ
が再販になるまで我慢しようと思っているのにニャー



2,4の方が良いですが 汎用タイプの廉価版はまだ先だし
一番お手軽だとすればミニュームですがこれからの時期日本海側だと、海風が強そうな気がするのでまず無理でしょうね。公園でもとなるとSALとか良さそうですが。ひとつ室内同好会を立ち上げちゃうとか喜んで遠征しますよん ちなみに大阪ではたかはしさんがOSFCを立ち上げたようです。



テストによる追い込みが凄いですね。初飛行が楽しみです。

(ということでバッチにします)トホホ
同仕様の軽量受信機が国内発売されるのは 心強いですね
これで体育館内 20機乱舞とか 複葉機の集団空中戦がごっこが出来そうです。空中衝突数がもの凄そうですけど いちどはやってみたいですね。

JST3ピンで
配列はコネクタの後ろ(リードが入り込んでいる方)から見て差し込みの突起を下にして 左から順に シグナル - + です
インドアプレーンでよく使われている2ピンJSTコネクタの配置 に
シグナル分を足した配置ちゅー感じです
左からシグナル