人気ブログランキング | 話題のタグを見る

帰ってきた ミニューム AD キャリバー120 

木曜日に初期不良大魔王の私のところへ来てわずか7時間で実家へ里帰りした ミニューム AD キャリバー120 が初期不良交換とのことで新品が早くも土曜日に帰ってきた。
迅速な対応で素晴らしくて嬉しくなった。調整ポイントについてアドバイスをリクエストしておいたら メールで丁寧に返答してくれてこれまた良い感じ♪
帰ってきた ミニューム AD キャリバー120 _d0067943_18502089.jpg

さて頂いたアドバイスには
----------------------------------------------------------------------
飛行前の調整ポイントは・飛行前にトラッキング調整を確認する。
・飛行させる時にはメインローターを毎回まっすぐに伸ばす。
・ジャイロのニュートラル出しをこまめに行なう。
・ミソスリが発生する場合はメインローターを留めているビスを 締める又は緩める。
-----------------------------------------------------------------------------------
と記載されていた。帰ってきた新品にはフライトチェック済みと紙も入っていてワクワクしながら上記事項を守って調整し早速テスト飛行してみた。ついでに箱出し無調整のWalkera 4#3bの飛行も撮影し ハニービーのこれまたトリム調整をしていない飛行もビデオに収めてみた。あくまで私のところで起きた現象なので誰もが当てはまるとは限らないが 以前の初期不良状態も編集してあるので何かの参考にはなると思う。それではビデオをご覧下さい。(画像が粗くて 解りにくいと思うメカノイズに集中しながら見ると ヘリやっている人なら挙動を感じることが出来るかも。)
ちなみに私のメーカフライトチェック済み新品機体はいつも左に向くのが大好きなので、わずかな挙動変化も見逃さずすかさず切るか、初めからトリムを右に一杯にしておいて 左ラダーをあてつつ上昇させると 1秒くらいはまっすぐおとなしくしてくれている(その時スロットルは決して変化させてはいけない)。ただいくら神経を研ぎ澄まして機体が左に向く気配を見せた時点で右ラダーをフルに切っても効き出すのが数秒後だったりするので(運が良ければ半秒後ぐらいには効いてくれる)そのため絶対機体を曲げない念力か半秒後の予知能力必要だがそれに加えデフォルトでジャイロがたまにさぼるので予想外の方向へ機体が一瞬で向きを変える この辺りの異変を感じる野生の勘も必要なので4#3bを猫に叩き落とされる度下手な軟弱平所員じゃとても飛行が難しく手に負えない、今時珍しい骨のある硬派仕様の機体であると感じた
追記
ここでは電源投入後のジャイロ ドリフトキャンセルについては触れていないが
その点についてはかならず投入後3秒以上待ち LEDの点灯と確認後飛行させている

そんな硬派仕様でも素晴らしく旨く飛ばしているビデオがいくつもYOU TUBEに上がっているので
つくづくヘリ修行が足りていないと痛感した。
軟弱物にはヘリって超難しいっニャー 
Commented by kobara at 2008-10-06 22:44 x
あはは、おそろしく難しそうですね~
買わなくて良かった~
ブラシレスにして久々に4#3飛ばしたら、腕がぜんぜんダメダメなへたれになっていました。
Commented by 野末 at 2008-10-07 12:32 x
こりゃー、大変な機体ですなー。毎回調整じゃ、たまりません。
みなさん、このブログ見て、購買意欲がなくなりそう。
Commented by としちゃん at 2008-10-07 16:36 x
このヘリとてもスキルアップが出来る素晴らしい機体だと感じています。
特にメインローターの良い位置関係や飛行中にそれを維持するためのネジの締め込み加減がピンポイントですし、ラダーの感度調整もピンポイントです。徹底した軽量化のために柔らかい構造で安定して飛ばすための毎回調整も良い場所がピンポイントでシビアなので仕方がないのでしょう。とても良い勉強にもなります。オリジナル状態でで自由自在にセッティングが出せてサラッと自在に飛び回れるような技量を身につけている人は凄くて憧れるので平所員も頑張りたいところです。どうにもセッティングが出せない不調なときは曖昧でも飛んでくれる4#3bで気軽に遊んで元気を貰って再調整に挑んでいます。
Commented by たかはし at 2008-10-07 21:37 x
あははとしちゃんホメ殺しですね。4#3bより大幅に軽い分、安定も出にくいのかも知れませんね。でもその軽さが魅力で、私もそのうち購入を考えています。飛行会で触ったデモ機の印象がよかったこともあるかも知れませんけどね。でも調整たいへんそうだ・・・
Commented by mayoneko at 2008-10-08 01:39
いやマジで軽量化の努力はたいした物です、よくぞここまでヤワヤワで成立させたなーとまじめな話感心しています(褒め殺しじゃなくて~)。ちなみにサーボも剛性構造体の一部になっています。唯一の気に入らないのが電池ホルダーとメインフレームの固定方法でこの方法故に機体の挙動が電池の不安定な揺れが加わって増幅されていく様に感じています。ちなみにマイクロサーボの出来が良いのでメーカ直売で早速3個ほど取り寄せました。計ってみるとちょうどニャルコンサーボと同じ重量でした又この件は別のブログで書きます。私が行ったカーボントラス追加をスマートな形で再現(射出成型品で行うとしたら)どうなるだろうかと考えてみたりするのも楽しく良い素材だと思います。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-10-06 18:50 | マイクロヘリ | Comments(5)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31