秋の飛行会ツアー 報告
2008年 11月 04日

(画像提供 ichiさん あのときの感じが一番良く出ていると感じた写真です 感謝)
それでも帰宅し爆睡してからビデオを取り込み編集していると鮮烈に頭の中の一片のメモリーデータが膨大な量のデータに解凍展開される気がします。
こうしてみなさんに伝えられる データも僅かなモノですが これをきっかけに大漁(あえてこの字を使いたい気分)のデータに展開できることと思います
それでは今回のツアービデオをどうぞ。各パート編集済み次第 順次UPしていきますのでお楽しみに

一幕目は世界最小と思われる超小型RC羽ばたき機の飛行に成功されたOSFC主催のたかはしさんのビデオからどうぞ 噂を聞きつけた朝日新聞社の取材もありました。(該当記事URL)
8センチスパンのモノウィング及びXウイング羽ばたき機でのRC飛行はまず世界初と思われます。効率的に有利なXウイングに至っては予備試験中10mAリポで8分以上の飛行が可能でした。恐るべき効率の良さと言えるでしょう。試験飛行も含め同一モーターで4日間飛行を繰り返し続けましたがパワーが落ちることもなく安定性も大変高いことが証明されています。小さい羽ばたきは一発芸的なモノが多い中でコンスタントに飛行時間を延ばせる安定した飛行性能を引き出す洗練された羽ばたき匠の技は特筆に値します。
第2幕は記念すべき
第一回OSFC飛行会の様子をお伝えします。飛行会場は程よい広さの体育館で晴天時は解りませんが赤外線の到達も端まで問題なく小型軽量なインドアプレーンにはピッタリのサイズで飛ばしやすい体育館です。そんな良い環境の中で私も含め5名の参加者に恵まれ順調な滑り出しで飛行会は始まりました。はじめて会う参加メンバーのどの機体もかならず驚く自分流の工夫がされていて 素晴らしい工作魂を感じました。これらのメンバーに支えられて今後この会の発展は確実なモノとなっていくことでしょう。関西の皆さん是非遊びに来てください。
第3幕は四国上陸一日目の様子をお伝えします。
所長パワーで天気は良いものの籾殻を焼く煙が真横にたなびくほどの強風
普段インドアでしか飛ばす機会が無いメンバーの外での操縦飛行体験は危ぶまれましたが、風の息継ぎの合間を縫って Kobaraさんのプチトレーナーを借りて屋外の操縦を楽しみました。時折強く吹く外の風の影響があまりに強いことに最初はとまどいっていたようですが風を味方につける操縦が出来るようになるにつれ楽しく飛ばせるようになってきたようです、飛行の中で何回かの墜落もありましたがプチトレーナーは壊れもせず 着実にみなさん野外での操縦経験を積みながらこういった状況での飛行に慣れることが出来たようです。散々飛ばして夕方暗くなる頃 体育館に移動して11月3日の飛行会へ向けての最終調整を1時間ほど行いました。その後温泉宿の宴会場に移動し飛行会談義に盛り上がり、みなさん流石に長旅の疲れが出かかっていましたが、その後宿の一室でGeorgeさんによるバルサカンナの講習会があり 温泉入ってロビーでまた盛り上がり 倒れるように」眠り込むまで 大変中身の濃い一日でした。
第4幕は四国入りして2日目 晴れ 昨日より風が強い
この日はパラグライダーの飛行体験日 今回飛ぶメンバーには是非高度1000mでぽつんと座る空中椅子感覚を味わって欲しい願いを込めて去年飛んだことをかさにきて これから飛ぶメンバーを上げたり下げたりして、いじりつつパラグライダーのショップに10時に着くと車がたくさん停まっている ということは? 今日飛ぶ2人が神妙にショップに入りしばらくすると 先生と一緒に晴れやかな顔で出てきた。 先生曰く 「ごめんなさい 山頂はすでに風速15Mを超えています」 と平地にあるショップの吹き流しを指さす 吹き流しは真横に元気に流されていた。なので飛行中止 そのせいで今日飛ぶフライヤーがショップにたむろっていたわけだ。ということで 急遽今夜泊まるバンガロー付近で遊ぶことに目の前が河原なので遊ぶには事欠かないが ダイソーで100円のライトプレーンを買ったり 凧をかったりして各自 一日河原で遊ぶことに腹を据える。

というこで今日の報告はココまで 流石にビデオ編集4連発で疲れました。 続きは又明日。
お待たせしました 5幕目
11月3日の飛行会は余り語ることがありません。
ビデオ中での皆さんの笑顔が全てを物語っています。
朝日新聞の徳島版にも掲載されました(該当記事URL)
リンクが貼ってある参加メンバーのブログも是非ご覧下さい情報満載です。

最後に
大阪ではOSFCたかはしさん 徳田さん 小林さん 岡本さん
四国ではkobaraさん
ツアー中は参加メンバーのみなさん
永野さん Ichiさん Georgeさん
大変お世話になりました。
夢のような素晴らしい時間と場所を共有できたことを
とても嬉しく感じますありがとうございました。


どうみても柔軟性のなさそうな体をクネクネさせてるのがいいですねー。
リンボーダンスも上手そう!
それにしても、よく飛びますねー。小鳥のように瞬時にして移動できるし、旋回もスムーズだし、バッチリですね。
飛行時間も8分も!
なにからなにまで、びっくりです。

としちゃん編集の真最中でしょうか。
ビデオの中で呼びかけて頂いて、少しその場に居るような気持ちになれました。tokudaさんのトイヘリ改造は、サイクリックピッチコントロールが片方向制御ということで力不足を心配していましたが、映像を見てみると十分な力を発揮出来ているようですね。tokudaさんが使用されているコンバットフォースのローターヘッドが格好良いので、改造ネタに私も調達
中です。バニービーのスタビライザーは浮力を生む形状になっているので、コンバットフォースのようなローターヘッドとの特性の違いがどのようなものか興味あります。
四国大会の映像も楽しみに待っています。

幹事の頑張りで、仲間の輪が増えると思うので、しっかり続けてほしいですね。
四国のアウトドア2日間も、楽しさとともに、オヤジたちの遊びに対する執念が伝わってきます。トーイングでのGeorgeさんの一言が皆さんの性格を的確に表現していましたね「壊れた時がやめる時・・・。」


以前(この世界に入る前)、体育館で曳航している動画を見て「何処が面白いんだろう?」と、正直、その時はそう思いました。
皆さん大変お待たせしました。
別のブログでのmotoさんのコメント通り
4日間起きている間は全開で活動していたのでリアルタイムレポートは出来ませんでしたがそれだけ楽しめる遊び仲間といられたと言うことで感謝の念に耐えません。
そして 来年は?どうなることやら

お疲れ様でしたぁ。

見たら忘れてたこともあって、自分の記事に追記をしました。ビデオの強さですね。
自分が撮った写真が役に立って幸いです。
巨大遺跡……いつのまにそんな楽しいことを?(笑)。


それにしても、飛行会の映像に出てくる新聞社の方、てっきりmotoさんかと思ってしまった。(頭がね)


それにしても帰還後のビデオ編集&レポートごくろうさまです。当方のブログはすっかりおんぶにだっこで、リンク張らせてもらってサボってます。
気を取り直して来月のOSFC例会もがんばりますのでみなさま応援お願い申し上げます。

くやしいからひとこと・・・・EDF40も30もブラシレス搭載したもの持ってるよ・・・ふふふ・・・機体はないけど・・・・。(仲間Blogのはしごをした人だけがわかる会話)
あ、それから、来年2月には、頭を丸める予定・・・もうお客様と会う必要がない立場になると、きょう会社のボスに通知しちゃった。プータロー宣言です。


それにしても、流石なんでも持ってますねー。F22はとりあえず100mm程度のペラで挑戦してみます。