もうお母さん知らないんだから!いい加減片付けなさいっ!

「これじゃ工作する場所もないでしょ?」  「膝の上でしています」 でタイトルに続く
母さん 私がやらなきゃいけないことは解っています
もうお母さん知らないんだから!いい加減片付けなさいっ!_d0067943_10482845.jpg

私が次にやるべきことは部屋の掃除です。
やっても整頓された状態が1日すら持たないことは工作歴40年の勘で良く解ってはいるんですが・・・
頭の中も同じくらい散らかっているのも良く解っております。
缶ビールの缶が見えないだけましかもしれません(笑)
Commented by 石神純一 at 2008-11-12 11:27 x
アハハハ、私もまったく同じ状態で、別の意味で安心しました。移り気の傾向があるので、新しいことを始めると前の状態はそのままに、前のものを少し押しやって、空いたスペースで始めるということを50年やっています。年をとって忘れやすくなってきたので、どこに物があるのか忘れてしまい、あることが判っていても、探すのが面倒で、もう一度買うこともしょっちゅうです。今は小型機に夢中なので、それようの工具部品で埋まっています。一生直りません。確信しています。ところで16日には久しぶりに機体を持って参加できそうです。まあ、11月30日のための調整なんですが、遊んでやってください。
Commented by moto at 2008-11-12 11:27 x
いよっ! 私と違って、確かに缶ビールと灰皿がないだけで、一生懸命に工作作業をしている様子がうかがい知れます。
切りくずもすぐにゴミ箱に入れればよいものを、なぜか捨てられないんだよねぇ。マイクログライダーの翼やピーナツサイズエアロバティック機らしきものが見えますが、作業中なのか、ただそこにあるだけなのか謎。
あ、私事ですが、昨夜場所がないためやむを得ず居間でMini-z手入れし始めたら、母さんに怒られてしまいました・・・。
Commented by Ichi at 2008-11-12 12:01 x
 あはは。みんな同じだぁ。僕の机の上も負けず劣らず。買ったはずの部品が見当たらず「使っちゃたかなぁ」と思っていると、奥の方から「未開封(発送して貰った時の梱包)」のまま出てきたりします。
 幸い、我が家ではカミサンが「何でも炬燵でする」習慣なので、僕が炬燵で工作していても叱られませんが、テスト飛行でカミサンのおでこにぶつけたときは怒られました。
 缶ビールと灰皿……ノーコメントです(笑)。
Commented by 八歳 at 2008-11-12 12:28 x
一度片付けても工作しだすと元の片付ける前に戻りますよねー
片付けるより散らかる方が早いのは私だけ?(笑)
うちは夫婦で片付けが苦手なので何とかしたいものです(^-^;
もう少し子供も大きくなれば綺麗になるかなぁ?
Commented by 野末 at 2008-11-12 14:59 x
僕は見かけによらず、綺麗好きなんです。
我が家は工作部屋がないので、対面キッチンのカウンターで作業してますが、棚から色々出して、工作して、終わると、元の棚に片付けます。
でも、僕以外の家族は片付けが下手なので、カウンターの上を確保するのに大変です。
というか、出しっぱなしだと、猫達と孫たちに襲撃されるのが困ってるのが本音。
ちなみにA型です。
Commented by mayoneko at 2008-11-12 15:17
工作しだすと熱中して気がつくと、とんでもない体勢で飛んでもない場所で工作していたりしますよね、まーこれでも私なんか可愛い方で、以前いたCM美術アトリエのメンバーの中には締め切りでテンパルと床でパテを混ぜたり、床に瞬間で壁建ててシリコン型取ろうとして流し込んだシリコンが決壊したりとハイレベルな方もいました。旨い人は机の横にゴミ袋貼りつけて必要な切り出した材料以外はがんがん捨てて 一工程終わる毎に片付けをしていましたねーそういうタイプの人はもの凄く仕上げが綺麗だったりしてました。
それにしても超小型機だとどんなに小さい切りくずでも捨てられないんですよね。
Commented by 野末 at 2008-11-12 15:23 x
まさに、それ!(アトリエのメンバーの方)
僕も捨て魔でして、なんでも捨ててしまいます。
だから、わりとジャンク品が少ないのです。
工作してるときは、必ず横にゴミ箱を置いてます。
Commented by moto at 2008-11-12 16:27 x
工作台のすぐ横にゴミ箱があるのに、切りくずは机に放置している私ですが、なにか。
Commented by kobara at 2008-11-12 17:11 x
いや~ばっちいですね~~
と人事じゃなくて私も机の前半分しか確保できていません、
時々綺麗にするのですが、すぐにいっぱいになってしまいます
だから、外用の飛行機作るときがたいへん
インドア機は飛ばす所も、作るところも省スペースでいいですね。
Commented by Ichi at 2008-11-12 17:14 x
 「床でパテ練り」までは分かる(それに近いことはする。笑)。壁立ててシリコンの型までとるとは!?(しかも決壊!!)。切羽詰った人間は怖いですねぇ。
 ゴミ箱は「燃せるゴミ」「燃せないゴミ」「再生プラスティック」と、みっつ用意しているが、作業中に手元にあるゴミ箱は、何故かふたつ(どこいったぁ?)。結果、机上に切り屑が溜まっていく。
 しかも超小型機だと、ホント、捨てられないです。「このロッドの切れ端はシャフトに」とか、薄く削ったバルサの切れ端は「この破片を後で削るのは大変」と、とっておきますが、使いたい時には埋もれて何処にあるのか分からないので、作り直しですね(もしくはゴミ箱を漁る。笑)。
Commented by としちゃん at 2008-11-12 21:43 x
外用の機体は組み立てる場所要りますねー。作業エリアA4程度じゃできなくて せめてサブロク(3尺×6尺 90センチ×180センチぐらい)の常に空いているフラットなスペースがあれば作り放題なんですが、私の場合その位合っても最後はB5位のスペースで作業していたりするのは目に見えてます。
Commented by 金物屋 at 2008-11-12 22:27 x
何か面白そうな物が無いかと、拡大し隅から隅まで探索させていただきました。v^o^
Commented by としちゃん at 2008-11-13 10:36 x
何か良い物は見つかりましたか金物屋さん
その昔どこかの戦闘機工場のように工員が端材でハンガー作って
その戦闘機の性能がばれるなんてことがあったようですが
(コレも嘘かホントかは解らない)
あらてめて見てもバッチイ机です~(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-11-12 10:48 | よもやま | Comments(13)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31