20081214 IAC-ASO飛行会

アハハ ビデオカメラがやる気な一い 再生できなーい 当然取り込み編集できなーい
ビデオカメラにチョップいれたくなーる (いれないけど)
とうことで 非常に残念 (12月23日追加記事はこちら
昨日行われたIAC-ASO飛行会は前回見学に来られた方達にリピート参加していただき 前回同様活況を呈し
 素晴らしいことにインドアハンドランチグライダーの世界記録を3個保持中のやまめ工房さんが遊びに来てくれたおかげで更に盛り上がりました。
20081214 IAC-ASO飛行会_d0067943_156133.jpg

その素晴らしい滑空は 今まで目にしたことが無いくらい美しく 是非とも その断片だけでもビデオでみなさんにお見せしたかったのでお見せできなくて誠に 残念
軽く投げ上げた スパン60センチくらい重さ8gの機体は音もなく水面を水鳥が進むごとく滑るように滑空し 我々のどの機体よりも見事な滑空比で体育館を何周も旋回します、
まず驚いたことは軽く投げ上げた機体が操縦されていないのに、
高度落ちのロス無く滑空に移る点や万が一天井の梁などの構造物に衝突して飛行姿勢がかなり乱れても見事に素早く飛行姿勢を復元する復元性の高さです。
8gと言う軽量でありながら簡単に8M位ある天井に軽く放り投げただけで上がる上昇性能 
どれも流石 世界レベール!
飛ぶ物が大好きなメンバー達の質問攻めというか余りに凄すぎて 
どっから質問して良いか解らない ただ彼を取り囲んで説明される事柄に 
へー ホー と感嘆のため息ばかり漏れてきます。
まービデオでもその滑空の素晴らしさは伝わらないと思うので機会あれば是非 
フリーフライト教室などにラジコングライダーとは一線を画す飛びを参加して見てください 
(私も参加予定です)ランチャーズスケジュール
他には伏見さんの人型変形飛行ロボットやからくりやさんのファンフライなバットウィングなど
楽しい飛行機が見事に飛んでいました。これもビデオで見せたいなー
ほんと画像が全くない もし誰かなんか撮影していたらメール下さい。
20081214 IAC-ASO飛行会_d0067943_13141129.jpg
ちなみにビデオ取り込み編集用のMACBOOKも充電池がわずか50回の充電回数で認識しなくなっていてノートなのに綱に繋がれた状態でしか使用できません。ビデオもMACもちょうどサポート期間1年付近で続々壊れていきます 出来る範囲でのメンテナンスやメーカへの修理依頼アップルケアサポート電話の対応だけでまるまる午前中がつぶれてしまいました。
(午後2時時点で実はAppleCareとはまだ対応が引き続いていたりして サポートたらい回し状態で 無音電話口で待たされまくってグッタリ)
なんのために高額な保障延長のプロテクションプランに加入しているか解らん
(午後2時50分に解決し 無償でのバッテリー交換とあいなった めでたしめでたし
たとえ購入後1年近く経っているとはいえ いくら消耗品なバッテリーでも50回充電で終わりではね にんともかんとも)
HDDレコダーと言いPCといいオーブントースターといい
家に来る電化製品はなんでこんなに
壊れやすいんだニャー
(世界に向かって不満を叫ぶ) ゼイゼイ                            ゴホッ
Commented by 野末 at 2008-12-15 14:38 x
としちゃん、ご苦労様でした。ビデオ見られなくて残念ですが、文章から楽しさは伝わってきますよ。
ところで、ほんと、としちゃんって、不良大魔王ですね。
サポートセンターも色々あって、対応の良いところもありますよ。
カメラにチョップ入れるのはやめましょう。
Commented by Ichi at 2008-12-15 15:04 x
 ビデオカメラ、やる気無いですかぁ。最近の機械は生意気ですよね(昔の機械は壊れた時には素直に「壊れました」という態度を示した)。保証期間切れを待っていたように壊れるケースは多いですが、時限爆弾でも入っているのではないかと、疑いたくなりますね(どこぞのPCには本当に入っていると聞きました。真相は不明)。

 飛行会の様子(特にグライダ)は、イラストの猫さんたちが良く伝えてくれています。「動力を切っても滑空する機体」を理想としているので、見たかったなぁ。フリーフライト教室のリンクを覗いてみましたが、会場が茨城、福島、奈良?。仕事をほっといても、麻生に行けばよかったぁ!(泣)。
 伏見さんの「おばかメカ(本人談)」は、どういうからくりだったのだろう?

 カメラに「チョップ」はまだしも、間違っても蹴りを入れないように!(笑)。
Commented by mayoneko at 2008-12-15 15:22
電化製品が壊れると電話したり修理に出したりが もの凄~~く面倒なので、出来るだけ壊れないように丁寧に扱っているつもりですが、近頃はIchiさんの言うように 予兆無しに シーーーン みたいな故障が多くて困ります。  フリーフライトですがやまめ工房さんのミニミニ講習会が埼玉の田んぼとかで開かれているようなので そちらなら参加できそうですね http://blog.zaq.ne.jp/yamamecoubou2/article/313/
スケジュールが合えば いっしょに習いましょう。
伏見さんのお馬鹿さんメカ というか 飛んでいる飛行機と その操舵方法を聞いて おもわず私が言った言葉が 天才マッドサイエンティスト
たぶん次回SSFCで見られるとおもいますよん


Commented by Ichi at 2008-12-15 15:49 x
 そうそう、いくら良いサポートでも、実際に電話したり(混んでて待たされたり)、発送の梱包や手続きは、かなりな負担ですよね。
 伏見さんのサイトでラフ画をみても、なぜこの腕(主翼)と脚(尾翼?)が連動しているのか、不思議。来週が楽しみです。
 埼玉なら大仰に構えずに行ける範囲ですね。日程が合えば、是非ご一緒したいです。場所にもよるけれど、車移動でワリカンにすれば、電車より安く済みそう(笑)。
Commented by kobara at 2008-12-15 17:14 x
こ、こりゃ~~!
ビデオが壊れたら、せめて携帯で写真など撮るとかなんか工夫せにゃ!
おいしい物を目の前に置かれて、食べられない気分だわい!!
Commented by mayoneko at 2008-12-15 18:02
kobaraさん ご指摘ごもっとも
言い訳すると昨日はまともに動いて録画できてました
 今朝取り込みしようとすると アレッ 絵が出ない
シーンで いやあ2カメ体制で臨むべきでした 失敗失敗
Commented by moto at 2008-12-15 20:07 x
よかったなー・・・・HLぐらいだー・・・・。
動画を見ることができないヒト、まっことお気の毒です・・・。
でも、きっと動画ではあの感動は伝わらない・・・。
ということで、軟弱無精者motoは、コトブキエアクラフトにグライダーキットとバルサとカンナを注文しました。明日発送してくれるそうです。
Commented by kobara at 2008-12-16 01:07 x
そ~なんだ~
翌日壊れは仕方ないな~~~、う~~ん、でも見てみたかったな~~!
Commented by mayoneko at 2008-12-16 12:27
kobaraさんなら 木工仕事はプロだから バルサ削って公開図面http://www.netlaputa.ne.jp/~yasuu/index.htmlなどを参考にある程度のレベルの物なら、すぐ出来てしまうと思います。バルサ材料的にはこの前の四国ツアーで教わったバルサ選定が重要なことは確かなようですが。今回持ち込まれた機体を見てから 翼裏の逆キャンバーを削り出す 丸カンナとはといろいろし調べていますが この辺りとかいろいろ教えて欲しいですー。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2008-12-15 12:57 | 飛行会 | Comments(9)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30