バルサ狩猟ごっこ
2008年 12月 18日

木口の色が薄い色の物が少なくみーんな重そうに見える。というか実際に持ち比べてみると解るが 一本一本明らかに重さが違うし四国で持たして貰ったGeogeさんの角材の重さの記憶よりはるかに重く感じる、(バルサかんな教室 四国編 ビデオ中5分47秒くらいから)角材の大きさが代わっても、その体積なりの重さをなんとなく予見していたり 色を見ただけで大体このくらいと思いこみも有るのだが、バルサど素人の私でもその違いは十分に感じられる。とりあえず1番軽いと感じた40角の角材1本と25㎜厚の板材とソフトバルサと書いている2枚入った板のタイプで一番軽いと思われるもの3㎜厚をカゴに入れた。きっと達人が横にいたら 全部不合格というかもしれないが今ここで手に入る一番軽いと思われる物だから仕方がない やはり製造元に選びに行くのが手っ取り早いだろうニャー
買ったバルサは機会あれば達人に見せて感想を聞いてみよう。
ということで家に帰ってから 比重を測ってみた。
40角の角材の比重が0.075g/cm3
25厚の板材の比重が0.090g/cm3
3㎜厚の板材の比重0.111g/cm3 (この辺不合格かにゃ?)
一番軽い部材は図のXの赤部分なのかなー?とも思うが木取りってこれでよかったっけ?

大体良い線いっているのか全然駄目なのか?さっぱり解らん
ただ軽いだけで強度が無いものは当然軽くても駄目だという話もあり、
作る機体や使う場所によってもベストな材料は変わるのだから、やはり作り倒さなと理解出来ないとおもうが、とりあえずこれでバルサの小型ハンドランチを作りたい。

40角の角材は数がなくて重い物しかなかったのですが在庫があったのでしょう。軽すぎて使い辛かったら高値で引き取りますよ

内部は若木のときの節などが残っていて、素直じゃなくて重たいのではないでしょうか、又外側に近いところは白たで、軽いけど粘りがない
ような気がしますが、南洋材は一概にそうも言えないのかな、ラワンなどは白たはすくないです。
今度バルサツアーにいきましょう。

Xの左部分ですか、そういえば建具で大事なところに使う部材は原木ある一部分からしか取れないとおっしゃってましたね。バルサも超極上な部分はマグロの上トロのようにある一部分だとか天然素材は奥が深いです。

http://ysfc.weblogs.jp/main/2008/03/post-0c92.html
コトブキエアクラフトのSSバルサは、比重0.1以下のものを仕入れているようで、届くのが楽しみ・・・・だけど、この時期の配達日数は・・・・まだ届かない。

平日であればCカット(としちゃんの図ではh)のSSグレード(比重0.11以下)をキープしておいてもらい、秤持参で買いにいくことができます。
リクエストがあれば、いつでもバルサツアーをセットアップします。


セメダインやエポキシとラッカー用の刷毛まで買って待っていたのに・・・・。
土曜日までに届いたらSSFCに「キットを見せに」持っていきますね。
HL講習会には間に合うと思います。