2009/01/25 IAC-ASO飛行会
2009年 01月 26日




(walkeraのコンピュータプロポ いろいろ癖のあるプロポのようでwalkera社の各ヘリ受信機に対応するといううたい文句ですが、この送信機では実質的にコンピュータプロポの能力が発揮できるのは4G3のAタイプ受信機のみようです(1月25日時点)、ちなみに4#3bを操縦できるモードにいれると、ミキシングやスロットルカーブなどのコンピュタープロポならではの設定が一切できなくなる という 実にオモローな怪仕様になっています。???)
皆さん思い思いのスタイルとペースで楽しんでいて 欲張りなヒラ所員は
あちらも楽しいそう こちらも楽しそうと

おもろいものつまみ食いしに飛び回っているだけで4時間が過ぎる。

それでも見逃している物はたくさんあって 帰り際にもっといろいろ注意してみておけば良かったと見逃した事柄に対する想いも強い 。

例えばさっきまでフラフラ飛んでいた機体がいつの間にかスイーッと綺麗に飛んでいて 一体どこをいじったのか?とても気になるし 旨い人のなにげに無意識でチョイチョイとやるような事が実はとても重要な調整だったりするので、


(ヒロボーのQuark 安定しているのでシンプルな自作4CH送信機でも十分操縦できます)
では飛行会ビデオをどうぞ
Ichiさんの所にも詳しい飛行会報告が上がっています。

こちらは、非力なラプターのモーターを7mmオレンジに換装しました。推力、重量比は1くらいになったので、上昇できるはず。

冒頭の飛行体。「ご自由にどうぞ」といった感じで、会場の隅に置かれていましたが、やりそびれたぁ(飛ばしている姿の印象は、野末さんに同意。笑)。
オレンジのマーキングの機体、素敵なデザインで気になっていたのですが、滑空試験しか見ることが出来ませんでした。成果はどうだったのだろう?(動画内の会話は参考になりました)。
自分の飛行は撮影できないので、こちらに画像、動画があるのは、いつも感謝しております。僕のブログから「レポート」へのリンクや、「YouTube」の頭だし機能での自分のシーンへのリンクなど張らせて頂いてます(今更ですが、感謝を込めて、ご報告)。

としちゃんのハト型機体はちゃんと正キャンバーなんですね、
私のピーヒョロ君はどちらかと言えば、わずかに逆キャンバーにしてました。

おかげさまでカテ1始めての翼端投げのテストが出来て光が見えてきました。
ハンドランチグライダーが沢山飛んでいて感激しました。
またお邪魔させていただきます。

ビデオから伝わってくる飛行会全体の雰囲気がリラックスしたホーム感にあふれていて、とてもいいですね~チャンスがあったらまた参加させてください。

野末さんブログでラプターエンジン強化後の飛行レポート楽しみにしています。
Ichiさん動画リンクの後ろに記載するタグみたいな物で頭出しする機能初めて知りました、個別機体へのリンクを細かく貼れるので便利ですね。
kobaraさん あの鳩は板翼です 前進角あんどカモメみたいなガル翼で何とか飛んでいますが、まだ左旋回だけで周期の長いピッチングにはいる癖が抜けません
もしかしたらピーひょろのような浅い逆キャンバーにすると良いかもしれないので今度試してみます。
やまめ工房 さん 学校行事の関係で2か月先の次回開催は3月22日ごろですが ご都合つけば、どんどん飛ばしに来てください 。
たかはしさん OSFCもなかなかバラエティに富んでいると思いますよ そちらでもハンドランチかパチンコグライダー流行らせてみては。