地面に置いたファンフライ機がアララーと遠くへ吹き飛ばされるくらい強い風が吹いている、我慢が足りずラ
ジコン化したミニ ディスカスの早朝テストを強行してみる。まー大抵はこうなることが身にしみて解っているはずだが、
自分まるで解ってっいないことが判る(笑)
ちなみに下の写真は折りたたみペラの構造が良く解るカットモデルでは無い トホホのホ
気弱にヒョイっと軽く投げたくらいでは風にもまれて機体は一瞬でもんどりうって墜落する。そこで肝を据えてスロットル全開でデヤッァと投げたまでは良かったが、メカ積み後の滑空テストで、なんか今三(今一のもっと悪いの)だった機体は無理矢理パワーで飛ばしても超今三で、機軸を通しきって飛ばしているつもりでも風に煽られると即翼端から巻き込む、エレベーターもエルロンも過敏で、わずかに舵を打っても速攻失速する感じで、へたなりにかなり集中して操縦しているが冷や冷や物。なんて飛ばしづらい機体(風が強く巻いているのも原因だけど)あまりに操縦しづらいというか、飛ばしていてまったく楽しくない。重心位置やエキスポをいろいろ変えて見たが、良い感じには全然ならない。
それでも何とか手なずけようと、無理矢理飛ばしているうちに激しくアスファルトに頭から落としスピンナーが割れる フェンスのフレームに当たって主翼がへこむ トホホーだ。たが深刻な壊れ方はしないところが救い、相当に丈夫だと思う。バルサ製の機体だったら最初の一投げで胴体あたりが折れて即撤収だったが、EPP製は無理が利く。それにしても些細なことで機体がコロッとなりやすい、それに肝心のパワーオフ時の滑空がまったく話にならない。おかしい?なんか前にこんな事があったようなと記憶を辿ると、以前
フリーフライト マイクロモグラをRC用に開発したときに、似たような現象に悩まされた。その時はスラストラインの変更、主翼形状の変更、及び水平尾翼の取り付け角を変更して対処したことを思い出した。
フリーフライト機では主翼取り付け角と水平尾翼の取り付け角がいっしょで、相対的には主翼迎え角が0付近か射出成型後の変形でマイナスの物がある、
MULTIPLEX FOX フリーフライトもそういった設定だった。いずれの機体もフリーフライトで飛ばす時よく胴体後部を捻って水平尾翼を前のめりに調整していたことも思いだした。エレベーターをアップトリムにしたくらいでは飛ぶには飛ぶが不安定感は消えない。
そこで写真のように、水平尾翼の取り付け角を垂直尾翼を切って変更した。今回はエレベータ装備なのでスラストラインはいじらない、パワーONでの頭あげはあわせて舵を打つか、スロットルからエレベーターにミキシングをかければ済む。。相変わらず風が強いが、我慢できず団地号棟脇の草地で動力を入れず手投げテスト。
おおー良いではないか良いではないか♪ いい感じだよん。先ほどまでの神経質さが嘘のよう消えている、とりあえず風がやんだ日を選んで飛ばしてみよう、Multi Plex FOXのRC改造で水平尾翼を全部動かすタイプが多いのはこのせいかもしれないなどとチラリと思った。それにしてもここのところ一月近く風が強い日が連続していて、いろいろ困る
そういえば今日 5年間 愛用していた父島で買った
ギョサンの鼻緒が切れた。とっても気に入っていたのに。このサンダルの走破性能はもの凄かった。5月ぐらいから10月ぐらいまでほぼ毎日このサンダルに足をのせていた、家族からは一緒にお出かけの時そのサンダルは辞めてと嫌がられていたが。