20090614 SSFC 10周年飛行会
2009年 06月 15日

10年一昔とは言いますが、趣味の会を10年維持し続けるのは大変なことだと思います。

10年前体育館でラジコン飛行機を飛ばすなどと言うことは、当時の常識では簡単に理解の得られる物ではなかったでしょう。

そんな中ラジコン飛行機を安全に室内で飛ばすことを試み、体育館を借りられるよう交渉し、そのあと10年間無事故で飛行会を継続開催されてきた事実は、今後の室内ラジコン飛行機が辿る道に力強い轍を残してくれたことと思います。



SSFCによる最初の一歩から10年 最初の一歩を踏み出した先達の方々の行いに感謝で
す。






さて最近は何でも簡単に飛ぶように思えてきてしまいますが、見るとやるのは大違いで
上記の機体達がすべてが最初から簡単に飛ぶわけではありません。
失敗を恐れないチャレンジフライヤー達の隠れた失敗の一端をたまにはお見せします
その時は飛ばなくても次回こそはとなる機体ほど、飛んだときの喜びはひとしおです。
墜落しても安全な軽量小型なインドアプレーンならではのお気軽チャレンジを集めてみました。
10周年飛行会ダイジェストビデオはこちらです
SMC-工作室での報告リンク
OSFCブログでの報告リンク
戦闘隊激熱?監督のつぶやきでの報告リンク

それからスピードカナードお世話になりました、
いつの間にか右旋回もしてるし??
柴田さんの五葉機えらく小さくしたんですね、
野末さんも気合入れてたくさん作ってきたんですね~~
帆船がとぶ~~永野さんすごいです
今度はじかに見に行きたいですね。

みなさん、お疲れ様。楽しかったですねぇ
自機の調整と体験飛行、他の方の機体を見て回るだけで手一杯
写真を撮る事も忘れて楽しみました、ので、私から報告はありません。
すいません

飛行中の静止画の取り込み感謝です。機首を上げ過ぎのようです。動画を繰り返し見ましたが、墜ちる時は機首の上げ過ぎで失速しているように見えました。今後の調整に役立ちます。本当にありがたいです。
自分が見落としていた機体なども、このレポートで見ることが出来ましたし、同じ物でも視点が違うのも面白いですね。

動画での私のシーンも、まるで全部私が飛ばしているような編集、ありがとさん。


スピードカナードよく飛びました、六会の会場でなければ8の字まで出来たことと思います、画像では気がつきませんでしたが前縁下をカットするなど、ツボをついた工作がとても勉強になりました。近いうちにそちらに帰省させますね。
会場に集まった機体の数と種類は半端ではなかったですね、かなり収録も漏れています。自家製カーボンプロップによる御利益は大きいですね、次回IACでもたっぷり飛ばしてください。
翡翠は色も美しく飛んでいる姿も綺麗、突然変貌するあの癖が抜ければ、オリジナルの素晴らしい飛行機になると思います。今後の進化楽しみです
あのサイズでお気軽に自由自在はあともう少しの所まで来ていると感じました。小型軽量メカも手の届きやすい価格になってきているので、様々なアプローチが増えると良いですね。
私の編集はいつも飛ぶところばかりですが、特に超小型機はたくさん墜落して、何かを掴んでいく以外に方法がありませんもんね。また遊びましょう♪
はるばる大阪からの遠征ご苦労様です、地元の私でも流石にハードで月曜日はまともに出勤できたのでしょうか?又大阪にもお邪魔させて貰いますのでその時はよろしく。